commentart @ ウィキ内検索 / 「トップページ」で検索した結果

検索 :
  • 明朝・丸文字化文字一覧表
    トップページ データ集・資料集 明朝・丸文字化文字一覧表 元画像ページが消えてしまったため、こちらへ掲載致します。 データ集・資料集 トップページ
  • Qwatchプレーヤー特設ページ
    トップページ 2012年10月17日に新たなプレーヤーが公開されました(QWatchプレーヤー)。 Qwatchはそれまでの動画表示サイズ(中画面)に加え、「大画面モード」を選択できるようになっており、 コメント機能もそれに伴い仕様変更がされています。 このページでは暫定データとして、Qwatchプレーヤーにおけるコメント仕様の紹介を行います。 ※本項目の解説は 「基礎編」「知識編」の内容を踏まえて解説を行っています。 不明な単語等があった場合は各章を参照してみてください。 ◎目次 ①Qwatchプレーヤーの主な変更点 ②Qwatchプレーヤーの表示領域・中画面 ・大画面 ③大画面におけるコメント仕様※臨界幅リサイズなしコメント高さ一覧 ①Qwatchプレーヤーの主な変更点 プレーヤーの新機能については公式の紹介ページをご...
  • コメントアートwiki トップページ
    ようこそコメントアートwikiへ! コメントアートとは: ニコニコ動画のコメント機能を使って動画に様々な装飾を施す事、またはそのコメントの事。 コメントアートwikiとは: コメントアートをする上で必要な知識・技術・方法・やり方等をまとめたページです。 基本的にはニコニコ動画まとめwiki―コメント技の内容を踏襲いたしますが、 より分かりやすい記述を心がけたいと思っています。 こちらはFlash版コメントアートwikiです ※2016年10月27日に新たなプレーヤー「動画視聴ページ HTML5版(β)」が公開されました。  当wikiは従来のflash版プレーヤーのコメント仕様について解説しています。  HTML5版プレーヤーについては新コメントアートwikiをご参照ください。  (当wikiの内容はflashプレーヤー廃止に伴い順...
  • 逆引きフロー:歌詞系コメントアート
    トップページ ◆逆引きフロー:歌詞系コメントアート ニコニコ動画のコメントアートで最もポピュラーなジャンル 主に文字をプレイヤー画面内の好きなところに置くスキルが必要となります。 ※制作のヒント ⇒コメントアート別解説「歌詞系コメントアート」 STEP1:コメントの基本を押さえよう ・基礎編 Ⅰ.【コメントの基本】 : コメント、コマンド入力の方法とか Ⅱ.【コメント機能の仕様】 : コメント表示時間とか文字数とか Ⅲ.【フォントとユニコード】 : コメントで使われているフォントの説明とか Ⅳ.【製作環境】 : コメントアート制作の環境整備のお話とか STEP2:プレイヤー画面内への文字を自由な位置に置けるようになろう ・知識編 Ⅰ.【空白文字】 : 空白文字の扱い方とか Ⅱ.【改行】 : 改行の方法と仕様とか Ⅲ.【コメント...
  • 逆引きフロー:装飾系コメントアート
    トップページ ◆逆引きフロー:装飾系コメントアート 動画内の対象、または動画そのものを綺麗に飾るコメントアート。 文字の配置スキルのほか、装飾文字など特殊な文字の挙動に関する知識も必要となります。 ※制作のヒント ⇒コメントアート別解説「装飾系コメントアート」 STEP1:コメントの基本を押さえよう ・基礎編 Ⅰ.【コメントの基本】 : コメント、コマンド入力の方法とか Ⅱ.【コメント機能の仕様】 : コメント表示時間とか文字数とか Ⅲ.【フォントとユニコード】 : コメントで使われているフォントの説明とか Ⅳ.【製作環境】 : コメントアート制作の環境整備のお話とか STEP2:プレイヤー画面内への文字を自由な位置に置けるようになろう ・知識編 Ⅰ.【空白文字】 : 空白文字の扱い方とか Ⅱ.【改行】 : 改行の方法と仕様と...
  • メニュー
    メニュー ◆トップページ ◆Qwatch特設ページ ◆目次 導入編 Ⅰ.【コメントアートとは】 基礎編 Ⅰ.【コメントの基本】 Ⅱ.【コメント機能の仕様】 Ⅲ.【フォントとユニコード】 Ⅳ.【製作環境】 知識編 Ⅰ.【空白文字】 Ⅱ.【改行】 Ⅲ.【コメントのリサイズ】 Ⅳ.【文字の挙動】 Ⅴ.【フォント決定ルール】 Ⅵ.【16:9モードについて】 Ⅶ.【カラーコード】 制作編 Ⅰ.【構成手順】 Ⅱ.【コメント位置調整】 Ⅲ.【省コメント(効率化)】 Ⅳ.【多重スクロール】 Ⅴ.【連結法】 Ⅵ.【フォント化け対策】 実践編 Ⅰ.【配置とタイミング】 Ⅱ.【①「通常コメント」】 Ⅲ.【②「生放送コメント」】 Ⅳ.【③「投稿者コメント」】 ◆CA別解説 ◎【歌詞系コメントアート】 ◎【装飾系コメント...
  • 基礎編Ⅳ【製作環境】
    トップページ コメントアートの制作者は自らコメントアートを 制作しやすい環境を整えています。 例えばコメントアートを保存する「テキストエディタ」。 そして自分専用の「テスト動画」などです。 自分でやりやすい環境を整えることが出来れば コメントアート制作の効率もずっと高めることが出来るでしょう。 このページではそのような、制作環境の整備について紹介いたします。 ◎目次 ①CAノートに使用されるテキストエディタ等 ②自分専用のテスト動画を作ろう ①CAノートに使用されるテキストエディタ等 コメントアートを制作するにあたり、 まず必要なのがテキストエディタの選択です。 コメントのひな形を作ったり、 作ったコメントアートを保存したりする媒体。 これを「CAノート」と呼んでいます。 最も手軽かつメジャーなもの...
  • 導入編Ⅰ【コメントアートとは】
    トップページ そもそもコメントアートってなんでしょう? コメントアートとはニコニコ動画のコメント機能を使って動画上に何かしらの 装飾・演出・インパクトを持たせるものです。 略して「CA」などと呼ばれます。 なんか別の略語と被っている気がしますがそんなのは気にしたら負けです。 コメントアートはニコニコ動画の誕生と共に進歩していき、 現在では様々な種類のコメントアートを見ることが出来ます。 現在主に投下されているコメントアートは 以下のように分類されています。 ①字幕系コメントアート 字幕的な特徴を持つコメントアート。 弾幕、提供などといったものが含まれます。 改行・空白文字等の知識がなくても気軽に行うことができる反面、 ネタのセンスが問われることも多いです。 ジャンル、動画の違いにかかわらず...
  • 逆引きフロー:絵系コメントアート
    トップページ ◆逆引きフロー:絵系コメントアート 主にブロック文字を用いて画面上に絵を描くコメントアート。 ブロック文字(明朝化文字)の挙動を如何に把握するかが最初かつ最大の課題となるでしょう。 STEP1:コメントの基本を押さえよう ・基礎編 Ⅰ.【コメントの基本】 : コメント、コマンド入力の方法とか Ⅱ.【コメント機能の仕様】 : コメント表示時間とか文字数とか Ⅲ.【フォントとユニコード】 : コメントで使われているフォントの説明とか Ⅳ.【製作環境】 : コメントアート制作の環境整備のお話とか STEP2:プレイヤー画面内への文字を自由な位置に置けるようになろう ・知識編 Ⅰ.【空白文字】 : 空白文字の扱い方とか Ⅱ.【改行】 : 改行の方法と仕様とか Ⅲ.【コメントのリサイズ】 : リサイズ仕様の説明とか ・制作編 ...
  • 知識編Ⅵ【16:9モードについて】
    トップページ 2010年7月21日にリリースされた新しいニコニコ動画のプレイヤーは 従来の4:3アスペクト比の表示(4 3モード)に加え、 16:9アスペクト比の動画をワイド画面で表示できるようになりました(16:9モード)。 それに伴い、コメント機能も16:9モードに対応したいくつかの仕様変更がなされました。 このページでは16:9モードにおけるコメント機能の仕様について解説させていただきます。 ※こちらの項目の記載事項は  flash版プレイヤー専用となります。  2016年10月以降登場したHTML5版プレイヤーでは  画面モードの区別はなくワイド画面のみとなります。 詳しくは以下の新CAwikiの項目を参照してください。  →CAwiki2「コメントのリサイズ」 +flash版Qプレイヤーの16 9画面モードに...
  • 制作編Ⅳ【多重スクロール】
    トップページ 弾幕・文字が広がるコメント・そして「回転ハート」…。 「naka」コメント(流れるコメント)を使用したコメントアートは動きを生かした華やかなものが多いです。 …その分複雑そうな印象を受ける「naka」コメントアートですが 実は基本的な原理はあまり難しいものではありません。 こちらではnakaコメントの基本原理を用いたコメントアート―「多重スクロール」について解説いたします。 ※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ◎目次 ①「naka」コメントの表示仕様詳説 ②多重スクロールの3原理 ―収縮・拡散・追い越し―・拡散 ・収縮 ・追い越し ③回転(追い越しの応用) ①「naka」コメントの表示仕様詳説 4 3モ...
  • 知識編Ⅶ【カラーコード】
    トップページ コメントアートにとって、色は全体の出来を左右する重要な要素です。 色によってコメントアートの印象を変えたり、 また独特の効果を持たせることが出来ます。 現在ニコニコ動画ではプレミアム会員限定でカラーコードを使用することが出来ます。 カラーコードにより、コメントの色選択はほぼ無限大に広がりました。 今回は、コメントにおけるカラーコードの活用方法を紹介させていただきます。 ◎目次 ①カラーコードとは? ②カラーコードの活用法 ①カラーコードとは? ※カラーコードはプレミアム会員限定の機能です。 カラーコードは、プログラムやwebページなどにおいて、 色を表示するためにそのRGB値を16進法で表記した文字列です。 #の後にRGB値を表す6つの文字を表記します 。 それぞれが各原色(赤...
  • 基礎編Ⅲ【フォントとユニコード】
    トップページ コメントアートの解説で「00A0」や「2001」など 良くわからない文字の羅列を見たことはありませんか? コメントを操るということ。 それはすなわち文字を操るということ。 当然文字に関する知識が少なからず必要となります。 ここでは、そんな文字・フォントに関する基礎的な知識の解説をさせていただきます。 ※画像は旧プレイヤーのインターフェースとなっていますが、  基本的なボタン配置はほぼ同じなため、解説に支障がないものに  関してはそのまま使用していますのでご了承ください。 ◎目次 ①ユニコード※ユニコード番号の調べ方 ②コメントの文字フォント※ゴシック体 ※明朝体 ※丸文字体 ③コメント幅・高さ※コメント幅 ※高さ ①ユニコード コメントアートを製作する際には普段は使わないような記号・文...
  • 制作編Ⅲ【省コメント(効率化)】
    トップページ 一画面に表示できるコメント数は最大で40。 ですが、一般的にはその表示数をめいっぱい使って良いわけではありません。 コメント欄は自分だけのものにあらず。 コメントアートは出来る限り少ないコメント数で構成する事が理想とされています。 このページではコメントの無駄遣いを少なくするための方法をご紹介いたします。 ※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ◎目次 ①省コメのスゝメ ―効率化の必要性―・他のコメントが流れにくくなる ・負荷が少なくなる ・投稿がラクになる。 ・複雑な、洗練されたコメントアートが出来る。 ②省コメ実践例その1 ―改行を用いた省コメ―(ex)「7アピールクロック」の省コメ ③省コメ実践例その2 ―中央寄せ...
  • 実践編Ⅰ【配置とタイミング】
    トップページ コメントアートは闇雲に貼りまくっていい代物ではありません。 これまで見てきたとおり視聴者のPC環境によって大きく見え方が変わってきますし、 動画の内容によっても全く別の印象を与えてしまうデリケートなものです。 また、、コメントアートをは投稿する際に大切なこととして 「空気を読む」といった表現が使われる事があります。 しかしこれ、具体的にはどういった事を表しているのでしょうか・・・? 実践編では、コメントアートの制作技術を取得した上で いざどのような事に気をつけて投稿をすればいいのか、といった解説を行っていきたい思います。 ※基礎編・知識編・制作編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ◎目次 ①「動画の空気」を読もう ②...
  • 制作編Ⅵ【フォント化け対策】
    トップページ コメントアートをある程度まで行った者が誰しもぶつかる壁があります。 それは、文字化け。 もっとすごいコメントアートを作りたい! でもあまり複雑なコメントアートを作るとコメントの表示がおかしくなる…。 このジレンマに多くの人たちが悩まされてきました。 このページではコメントの文字化け・フォント化けに 対抗するための技法の解説をいたします。 ◎目次 ①コメントは「化ける」もの ②「連れ回し化け」と対抗措置 ― ゴシック保護 ③「超化け」について ①コメントは「化ける」もの コメントはある一定以上の負荷がかかると 自動的にフォントが切り替わるようになっています。 この現象を一般的にコメントの「化け」と呼びます。 多くの場合は明朝体(「Simsun」)に切り替わりますが、 場合によっては...
  • 知識編Ⅳ【文字の挙動】
    トップページ コメントとして入力できる文字に制限はありません。 だからといって、全ての文字が使用可能かというと、そうでもありません。 メモ帳ではちゃんと表示されている文字でも、 コメントとして投稿するには一定のルールを守る必要がある場合があります。 しかしそのルールが実に複雑……。 文字挙動の複雑さがコメントアートを敷居の高いものにしている一つの要因と考えられています。 でもやってみなきゃあ始まらない! というわけで、プレイヤー上における文字の挙動について、見ていきましょう! ※こちらの項目の記載事項は  flash版プレイヤー専用となります。  2016年10月以降登場したHTML5版プレイヤーでは以下の項目は適用されません。  HTML5版プレイヤー上での特殊文字の挙動は新CAwikiのページを御覧ください。  →...
  • 知識編Ⅴ【フォント決定ルール】
    トップページ コメントの文字は、フォントによって全く異なった印象を与えることも多々あります。 歌詞やコメントアートの演出をより自由に表現する際には、フォントの選択と操作が必要不可欠です。 コメントのフォント決定ルールは非常に複雑ですが、理解できればもう怖いものなし!です。 今回はコメントのフォントを自由に操るための解説を行います。 ※こちらの項目の記載事項は  flash版プレイヤー専用となります。  2016年10月以降登場したHTML5版プレイヤーでは以下の項目は適用されません。  HTML5版プレイヤーのフォントはコマンドで指定できるようになりました。  詳細は新CAwikiのページを御覧ください。  →CAwiki2「フォント決定ルール」 +flash版プレイヤーのフォント決定ルールはこちらを参照してください。 ...
  • 制作編Ⅱ【コメント位置調整】
    トップページ どの系統のコメントアートであれ、制作の際にはまず、 「目的の位置」に「目的のサイズ」でコメントを配置するスキルが必要となります。 こちらではコメントの文字を動画の任意の位置に配置するための方法を解説いたします。 ※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ◎目次 ①コメント表示範囲詳説 ②「横の調整その1」 ―空白文字を増減させる方法― ③「横の調整その2」 ―空白文字を分解する方法― ④「縦の調整(高さ調整)」 ⑤コメント位置調整例 ―任意の位置での重ね合わせ―」 ①コメント表示範囲詳説 NP4でのコメント表示範囲は、 黒い領域から1px狭まったところから始まります。 横の表示範囲はコメント...
  • 実践編Ⅲ【コメント別解説② 「ニコニコ生放送コメント」】
    トップページ 2010年12月のオープン以後、 今や「ニコニコ」の主要コンテンツとなったニコニコ生放送。 現在では常に3000以上のユーザー番組が放送されています。 「ニコニコ生放送」においても「ニコニコ動画」と同じく 視聴者はコメントを投稿することが出来ます。 しかし、生放送のコメント機能はニコニコ動画のものをベースにしてはいるものの、 生放送の特性に合わせた独特の仕様となっています。 このページではそんな「生放送コメント」の特徴と コメントアート制作・投下の注意点について解説させていただきます。 ※基礎編・知識編・制作編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ※ニコニコ生放送のプレイヤーが新verとなるに伴い、  以下の仕様も変更となっ...
  • 実践編Ⅳ【コメント別解説③ 「投稿者コメント」】
    トップページ 動画を投稿すると、投稿者のみが扱うことの出来る 特別なコメントを使用することが出来ます。 それが「投稿者コメント」。 投稿者コメントはニコニコ動画のコメントの中で 最も自由度が高く、通常コメントにはない、 様々な機能を使用することが出来ます。 このページでは投稿者コメントの主な機能を紹介いたします。 ◎目次 ①投稿者コメントの主な仕様 ②投稿者コメントの機能Ⅰ-エディタ編集 ③投稿者コメントの機能Ⅱ-ニコスクリプト ④投稿者コメントの機能Ⅲ-ニワン語 ⑤フルレイヤーコメントアート ①投稿者コメントの主な仕様 動画の投稿者のみが使用することが出来るコメント機能を「投稿者コメント」と呼びます。 (略して「投コメ」とも呼ばれます。) 「動画の説明文」の横にある「動画情報・コメントの編集」タブから ...
  • 制作編Ⅰ【構成手順】
    トップページ このページからはコメントアート制作に関する解説を行います。 まず最初の解説は「構成手順」。 特に複雑なコメントアートを制作する際には、 どのようにコメントを投稿するかが全体的な出来を左右します。 それでは早速見ていきましょう~。 ※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ◎目次 ①レイヤーについて ②潜り込み(レイヤー補完) ③コメントアート構成手順その1 ―コメントの選択― ④コメントアート構成手順その2 ―手順選択例― ①レイヤーについて コメントは「積み上げ」によりコメント同士が重ならないように表示されますが、 高さ固定や「ue」「shita」コマンドなどで画面上の同じ場所に表示させたコメントは ど...
  • *導入編Ⅰ【コメントアートとは】
    トップページ 導入編Ⅰ【コメントアートとは】 そもそもコメントアートってなんでしょう? コメントアートとはニコニコ動画の コメント機能を使って動画上に何かしらの 装飾・演出・インパクトを持たせるものです。 略して「CA」などと呼ばれます。 なんか別の略語と被っている気がしますが そんなのは気にしたら負けです。 コメントアートはニコニコ動画の誕生と共に 進歩していき、現在では様々な種類の コメントアートが投稿されるようになりました。 現在主に投下されているコメントアートは 以下のように分類されています。 ①字幕系コメントアート #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (字幕弾幕1.jpg) 字幕的な特徴を持つコメントアート。 弾幕、提供などとい...
  • データ集・資料集
    トップページ コメントアート構成の助けとなるであろう資料集です。 ある程度コメントアートの知識をもっている人を対象としているため、 わからないことがあった場合は知識編などを参照していただきますよう よろしくお願いいたします。 ※現在個人あるいは各CAコミュニティで行っている検証データを共有するためのページです。  検証記事がある場合は自由に追加していってください。 ※検証記事は作成当時のものであるため現行仕様では検証通りの結果を得られない可能性もあります。 ◎目次 ●コメントの仕様に関わる資料・検証・コメント高さ一覧 ・【改行bigサイズコメント文字幅(px)表】 ・フォント変化文字の一覧表 ・臨界幅リサイズを使用した透明スペーサー一覧 ・空白文字の横幅検証 ・シーク時におけるコメント表示順 ・フルレイヤーCA方法論 ・フルレイヤ...
  • 知識編Ⅲ【コメントのリサイズ】
    トップページ 基本的にコメントは画面内に全て収まるようにサイズの変更が行われます。 その処理が「リサイズ」と呼ばれるものです。 前回の【改行】で"縦のリサイズ"である「改行リサイズ」の解説を行いました。 今回は"横のリサイズ"である「臨界幅リサイズ」と両者を組み合わせたリサイズの 解説を行っていきたいと思います。 ※画像は一部旧プレイヤーのインターフェースとなっていますが、  基本的なボタン配置はほぼ同じなため、解説に支障がないものに  関してはそのまま使用していますのでご了承ください。 ◎目次 ①臨界幅リサイズ ②二重リサイズ ④高さ固定(二重リサイズ編) ①臨界幅リサイズ ※この項の解説事項は「通常コメント」の場合のものです。  生放送コメントの場合若干仕様に違いが...
  • 制作編Ⅴ【連結法】
    トップページ 固定コメント(「ue」「shita」コマンド)の表示時間は3秒間。 しかし、時にそれ以上の時間コメントを表示させたいと思った事はございませんか? そんな時は複数のコメントを組み合わせることによって 疑似的にコメントの表示時間を伸ばすことが出来ます。 このページではそのようなコメントの表示時間を(疑似的に)伸ばす方法、 ―「連結法」について解説いたします。 ※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ◎目次 ①連結の利点 ②連結法その1 ― 同一コマンドによる連結・投稿の際の注意点&コツ ③連結法その2 ― 重ね合わせによる連結 ④連結法その3 ― 高さ固定による連結 ⑤連結法その4 ― 「nakaコメント」の連結 ...
  • コメントアート別解説「装飾系コメントアート」
    トップページ このページでは装飾系コメントアートを構成する際に ヒントとなる情報を載せていきます。 (この項では、以下必要に応じてコメントアートを「CA」と略記します。) ※解説は基礎編・知識編・制作編・実践編の内容を前提としています。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 ◎目次 ◆装飾系コメントアートの注意点・装飾する対象に極力被らせないようにする ・重くなりすぎないようにする ◆制作のヒント①―固定タイプの装飾CA◎使用する文字について・主に使用する文字の決定 ・CAの構成パーツとして使われる文字 ◎配置のパターン・丸枠タイプ ・ワンポイントタイプ ・中抜きタイプ ◎色彩 ◎表示タイミング・一括表示 ・時間差表示 ◆制作のヒント②―流れるタイプの装飾CA◎構成のパターン・積み上げタイプ ・高さ固定タイプ ・ランダム...
  • 基礎編Ⅰ【コメントの基本】
    トップページ コメントアートを作るためにはまず、 ニコニコ動画のコメント機能を知るところから始めないといけません。 基本的な解説になりますが、まずは土台を固めることが大事です! ※こちらの項目の記載事項は  flash版プレイヤー専用となります。  2016年10月以降登場したHTML5版プレイヤーでは以下の項目は適用されません。  HTML5版プレイヤーにおけるコメント方法は新CAwikiのページを御覧ください。  →CAwiki2「コメントの基本」 +flash版プレイヤーのコメントの基本はこちらを参照してください。 ※画像は一部旧プレイヤーのインターフェースとなっていますが、  基本的なボタン配置はほぼ同じなため、解説に支障がないものに  関してはそのまま使用していますのでご了承ください。 ◎目次 ...
  • 知識編Ⅱ【改行】
    トップページ コメントアートを始めたての人がまず最初にする質問、それは…… 「改行ってどうやるの?」 大体これです。十中八九。 普段、普通に出来るコメントと、コメントアートとの 一番わかりやすい違いが「改行されているコメントがあること」。 複数行の入力により、コメントの世界は一気に広がります。 ここでは改行に関するルールを見ていきましょう。 ※こちらの項目の記載事項は  flash版プレイヤー専用となります。  2016年10月以降登場したHTML5版プレイヤーでは以下の項目は適用されません。  HTML5版プレイヤーの改行方法は新CAwikiのページを御覧ください。  →CAwiki2「改行」 +flash版プレイヤーの改行はこちらを参照してください。 ※画像は旧プレイヤーのインターフェー...
  • コメントアート別解説「歌詞系コメントアート」
    トップページ このページでは歌詞系コメントアートを構成する際に ヒントとなる情報を載せていきます。 (この項では、以下必要に応じてコメントアートを「CA」と略記します。) ※解説は基礎編・知識編・制作編・実践編の内容を前提としています。  分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。 歌詞系コメントアートに関しては 既にその書き方、注意点をまとめたページが存在します。 ⇒ニコ動まとめwiki:歌詞字幕の書き方 上記のページは主に「shita small」での歌詞投稿方法を解説していますが、 基本的な歌詞の書き方や、注意点等は変わりません。 よって、こちらのページでは上記ページの解説の補足を行います。 ◎目次 ◆歌詞系コメントアートの注意点・歌詞CAに「正解」はない ・派手な歌詞CA=良...
  • 基礎編Ⅱ【コメント機能の仕様】
    トップページ このページではコメント機能のより踏み込んだ仕様の説明をさせていただきます。 ……少し難しい内容も含まれてくるかもしれません。 でも、こういった仕様を最初に知っておいてもらえると 後の方での説明がとっても楽になるんです。 どうかお付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m ※こちらで解説するコメント機能の仕様は「4:3モード」における通常コメントのものです。  「16:9モード」における通常コメントの仕様については「知識編Ⅵ【16:9モードについて】」にて解説いたします。  (16:9モードでのコメント仕様は4:3モードでの仕様を理解していることが前提となります。)  生放送コメントにおけるコメント仕様については「実践編Ⅲ【コメント別解説② 「ニコニコ生放送コメント」】」を参照してください。 ※画像は一部旧...
  • 知識編Ⅰ【空白文字】
    トップページ コメントアートで使う文字で最も多く占める部分は何だと思いますか? 花の文字?星の文字?それとも四角いブロック文字? ……答えは、「空白」です。 コメントアートの構成の大部分を占めるのが空白。 全角・半角スペースであったりもしますが、 ほとんどの場合は「空白文字」を使用します。 このページではそんな空白文字について解説させていただきます。 ※こちらの項目の記載事項は  flash版プレイヤー専用となります。  2016年10月以降登場したHTML5版プレイヤーでは以下の項目は適用されません。  HTML5版プレイヤーにて有用な空白文字は以下の新CAwikiのページを御覧ください。  →CAwiki2「空白文字」 +flash版プレイヤーの空白文字はこちらを参照してください。 ※とりあ...
  • 実践編Ⅱ【コメント別解説① 「通常コメント」】
    トップページ コメントアート投稿の際に必要であるとよく言われるもの、「空気を読む」。 この言葉、実際はどういった事を表しているのでしょうか。 前回は「動画の空気を読む」といった事について、一例を紹介させていただきました。 しかし「動画の空気」以外にももう一つ、読まなければいけない「空気」があります。 それは「コメントの空気」。 コメントアート投稿の際は、視聴者の人たちが普通にコメントをしている コメント欄の状態を把握することも必要です。 「ニコニコ動画のコメント」と一言でいいますが、 実際はいくつか異なるコメントの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 まずは「通常コメント」におけるコメントアート投稿の注意点を見ていきましょう。 ※基礎編・知識編・制作編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。  分か...
  • プラグイン/人気商品一覧
    人気商品一覧 @wikiのwikiモードでは #price_list(カテゴリ名) と入力することで、あるカテゴリの売れ筋商品のリストを表示することができます。 カテゴリには以下のキーワードがご利用できます。 キーワード 表示される内容 ps3 PlayStation3 ps2 PlayStation3 psp PSP wii Wii xbox XBOX nds Nintendo DS desctop-pc デスクトップパソコン note-pc ノートパソコン mp3player デジタルオーディオプレイヤー kaden 家電 aircon エアコン camera カメラ game-toy ゲーム・おもちゃ全般 all 指定無し 空白の場合はランダムな商品が表示されます。 ※このプラグインは価格比較サイト@PRICEのデータを利用しています。 ...
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 白夜極光攻略wiki - AppMedia(アップメディア) 【カウンターサイド】リセマラ当たりランキング - カウサイ攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) ウィキペディアを作ったiMacが箱付きで競売に登場。予想落札価格は約96万円!(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース メトロイド ドレッド攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) 【グランサガ】リセマラ当たりランキ...
  • プラグイン/編集履歴
    更新履歴 @wikiのwikiモードでは #recent(数字) と入力することで、wikiのページ更新履歴を表示することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_117_ja.html たとえば、#recent(20)と入力すると以下のように表示されます。 取得中です。
  • プラグイン/アーカイブ
    アーカイブ @wikiのwikiモードでは #archive_log() と入力することで、特定のウェブページを保存しておくことができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/25_171_ja.html たとえば、#archive_log()と入力すると以下のように表示されます。 保存したいURLとサイト名を入力して"アーカイブログ"をクリックしてみよう サイト名 URL
  • CAwikilog
    新プレイヤー「まだβですが」がプレミアム会員のみ実装されましたがこのWikiの内容は、いつ変更する予定ですが? - ひら 2016-11-19 20 40 37変更といいますか・・・今新しくwikiを作成中です。逐次内容を新しくしていく予定ですのでいつまでに新しくなるかは未定です。http //www65.atwiki.jp/commentart2/ - 名無しさん 2016-11-21 00 49 20書き換える時期はプレミアムだけじゃなく一般にも使えるようになってからだと思います - 名無しさん 2016-11-21 12 56 34 ↓すいません、ミスです。ものすごく基本的な質問なのですが…現環境でこのwikiに書いてあることは実際に出来るのでしょうか? - らび 2016-11-11 12 12 34ちょっと環境が変わってしまっているのですけど、現在でも Windowsで Chr...
  • @wiki全体から「トップページ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。