海外紳士元ネタ解説2 > 2話


第2話「伝説の魔女達」の元ネタ解説翻訳

このページは常に有志の翻訳を募集中です。翻訳の修正はお気軽にどうぞ
  • 原文(英文)には手を加えないこと
  • 訳文への補足説明、誤認の指摘、修正などは注釈にて行うこと



目次

Littorio

Littorio was a Vittorio Veneto-class battleship that served in the Regia Marina during World War II.
She was named after the Lictor ("Littorio" in Italian), in ancient times the bearer of the Roman fasces, which was adopted as the symbol of Italian Fascism.
She was later renamed Italia.
Her keel was laid down in 1934 at the Ansaldo shipyards in Genoa; she was launched in 1937, and her construction was completed in 1940, after Italy entered in war against France and United Kingdom.
After the war she was taken by the United States as war compensation, but was scrapped in 1948.
The Vittorio Veneto class was designed by General Umberto Pugliese, and was the first class of battleship to exceed the limits of the Washington Treaty (35,000 long tons (36,000 t) of displacement).


リットリオ
リットリオは、第二次世界大戦中イタリア海軍に所属していたヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の二番艦。
「リットリオ」の艦名は、古代ローマに於いてファシスト党のシンボルであるファスケスを使用していた「リクトル」から来ている。
後に艦名を「イタリア」に変更された。
ジェノヴァのアンサルド造船所で1934年に起工、1937年に進水し、フランス及びイギリスとの開戦後の1940年に竣工した。
戦後、リットリオは賠償としてアメリカ合衆国に引き渡されたが、1948年にスクラップとして廃棄処分された。
ヴィットリオ・ヴェネト級はウンベルト・プグリエーセ将軍によって設計され、初めてワシントン海軍軍縮条約で定められた基準排水量(36,000t (英トン換算で35,000t*1))を超える戦艦となった。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注: ファスケスの説明・画像は、こちら(Wikipedia(jp))で、ファスケスを担いだリクトルの画像とリクトルの説明はこちら(Wikipedia(jp)。また、戦艦リットリオの説明はこちら(Wikipedia(jp)かこちら(Wikpedia(it))で。イタリア海軍の公式ページでは、写真と諸元が公開されています。)



Zara class heavy cruiser

The Zara class was an Italian heavy cruiser design of the Regia Marina from the early 1930s, considered by many to be one of the best cruiser designs of World War ll.
Four ships of the class were completed, Zara, Fiume, Pola and Gorizia, all of which saw extensive service during the war.
The Zaras were essentially an improved Trento class tasked with dealing with the latest French designs. The Zara was a design combining the armament of the Trentos with the armour needed to protect them from similar French designs.
To achieve this, the Zaras were almost 2000 t (at standard displacement) over the 10,000 ton limit. Even if fully loaded (because the modest amount of the fuel load) they displaced no more than, for example, British heavy cruisers.
Extras such as a high superstructure and torpedo tubes were removed in an effort to save weight, but in the end the ships ended up considerably "overweight" anyway.
The removal of the superstructure made placement of radar difficult, and in the end none of the class would ever carry one. This would prove to be a fatal omission.
(version2での追加分)

ザラ級重巡洋艦
ザラ級は、1930年代初頭からイタリア王立海軍に属していたイタリア重巡洋艦の艦型である。その設計は第二次世界大戦の巡洋艦のなかでも最もすぐれたものの一つであると、多くの人たちが認めるところである。
同型艦としてザラフィーメ(訳注:フィウメとも)、ポーラゴリツィアの計4隻が完成し、戦争中は全艦ともに多くの実戦を経験した。
ザラ級は基本的にはトレント級の改良型で、当時フランスで設計された最新の艦と渡り合うために作られた。ザラはトレント級の兵装を装備しつつ、同クラスのフランス艦の攻撃を防禦できる装甲を備えるべく設計された。
こうした目標を達成するために、ザラ級は(基準排水量で)10,000トン*2を約2,000トンほど超過することとなってしまった。満載排水量でも(燃料積載量を控えめに見積もれば)、ザラ級は例えばイギリスの重巡洋艦の排水量を上回ることはなかった。
高い上部構造物や魚雷発射管などが追加装備されたものの、重量軽減のために撤去された。それでも結局のところ、ザラ級の艦はかなりの「重量オーバー」になってしまったことに変わりがなかった。
上部構造物を撤去したことで、レーダーを設置することが困難になり、最終的に同級でレーダーの搭載を図った艦は一隻もなかった。このことが致命的な欠陥につながったといって差し支えないだろう。


(訳注: ザラ級重巡洋艦の説明はこちら(Wikipedia(jp))から。イタリア海軍の公式ページでは、ザラの写真と諸元が公開されています。)
(2期六話でも、ザラとポーラが登場。)



Navigatori class destroyer

The Navigatori class were a group of Italian destroyers built In 1920-29. These ships were named after Italian explorers. They fought In World War II.
These ships were built for the Regia Marina as a reply to the large contre-torpilleurs of the Jaguar and Guepard*3classes built for the French Navy.
These ships were significantly larger than other contemporary Italian destroyers and were classed as esploratori or scouts. The main armament was a new model 120 mm gun (Ansaldo 1926 pattern, 50 calibre) in 3 twin turrets which allowed for 45° elevation.
Torpedo armament consisted of two triple banks, each unusually comprising two 533mm (21in) separated by one 450mm (17.7in). Two rangefinder positions were provided; one above the bridge and one in the aft superstructure.
The ships were fast, but were found to lack stability and were rebuilt with a clipper bow, increased beam and reduced superstructure in the late 1930s. During the war the torpedoes were replaced by triple 21 inch tubes and extra AA guns were added.
(version2での追加分)

ナヴィガトーリ級駆逐艦
ナヴィガトーリ級は1920年から'29年にかけて建艦されたイタリア駆逐艦の艦型である。これらの艦は、イタリアの航海者の名にちなんで命名されていた。そして第二次世界大戦中に戦闘した。
これらの艦は、フランス海軍のジャギュア級およびゲパール級という大型駆逐艦*4に対抗するために建造されたイタリア王立海軍の艦である。
本級の艦は当時のイタリアの駆逐艦よりも明らかに大きく、軽巡洋艦あるいは偵察巡洋艦に分類された。主要兵装は新型の120ミリ砲(Ansaldo 1926年式 50口径)を2連装で3基 装備し、最大仰角は45度であった。
魚雷発射管は3連装を2基、装備していたが、おもしろいことに各基はそれぞれ、2門は533ミリ(21インチ)で1門は450ミリ(17.7インチ)であった。
測距儀が2ヶ所に設置されており、そのうち1つは艦橋の上部に、もう1つは船尾の上部構造物に位置していた。
本級の艦は高速ではあったが、安定性に欠けることが判明したため1930年代終盤に、クリッパー型船首への改造、ビーム(横梁)の追加、上部構造物の削減といった改修を受けた。戦争中に、魚雷は21インチ3連装発射管に換装され、対空火器の増設がおこなわれた。


(訳注: ナヴィガトーリ級駆逐艦の説明は、こちら(Wikipedia(jp))から。イタリアの軽巡洋艦 Esploratoreの説明はこちらWikipedia(it)
イタリア王立海軍の偵察艦として有名な艦型にカルロ・ミラベロ級偵察艦があり(イタリア語の説明はこちらWikipedia(it)から)、同級は後に 駆逐艦・Cacciatorpediniereに種別変更されている。)



Sanshiki (anti-aircraft)

A combined shrapnel and incendiary round for anti-aircraft use, used by the Imperial Japanese Navy in World War II.
The shell was designed for several gun calibers, including the 18-inch (460 mm ) guns of the Yamato class battleships.
The 460 mm (18 in) round weighed 2,998 lb and was filled with 900 incendiary tubes and 600 steel stays.
The round was equipped with a delay fuze set before firing, that exploded the round at the set altitude; on explosion, the steel shrapnels and the incendiary tubes were ejected in a 20-degree cone forward.
The shell itself exploded immediately afterwards due to its burst charge, further increasing the amount ol shrapnel.
The incendiary tubes ignited about half-second later and burned for five seconds with 16-feet long flames.
Each of the incendiary tubes was a 90 mm long, 25 mm diameter hollow steel cylinder, filled with rubber thermite (phosphorus vulcanized rubber, natural rubber, stearic acid, sulphur and barium nitrate) and ignited through holes on both sides.
The rounds were similar to conventional shells, except their wood-filled ogive and several layers of assembled fragments.
(version2での追加分)

三式弾(対空弾)
三式弾は、第二次世界大戦で大日本帝国海軍によって使用された、榴散弾と焼夷弾を組み合わせた対空用砲弾。
何種類かの砲径に合わせて設計され、そのなかには大和級戦艦の46センチ(18インチ)砲も含まれている。
46センチ(18インチ)弾の重量は1360kgで、中には900本の焼夷弾子と600本の鉄柱が詰まっていた。
砲弾には発射前に諸元を入力された延期信管が装着され、設定された高度に達すると信管が作動して砲弾を炸裂させた。炸裂時には、鉄柱と焼夷弾子を炸裂点から20度の円錐状に飛散させた。
直後には弾殻自身もその炸薬で爆発し、より一層の破片効果を発揮した。
焼夷弾子は約0.5秒後に着火し、5メートル長の炎を出しながら約5秒間燃焼した。
それぞれの焼夷弾子は長さ9センチで、生ゴムテルミット(内訳:多硫化系合成ゴム、生ゴム、ステアリン酸、硫黄、硝酸バリウム)が詰まった直径25ミリの空洞の鉄製シリンダーであり、両側の穴から発火した。
この砲弾は旧式の弾殻に類似していたが、弾頭部には木製充填物を用いていなかったことや断片を数層に重ねて作られたものではなかった点で異なっていた。


(訳注: 三式弾の説明は、こちら(Wikipedia(jp))。またWikipedia(en)の説明はこちら。)



Nambu Pistol

The Nambu pistol (南部拳銃 or 南部大型自動拳銃, Nanbu kenjuu or Nanbu ōgata jidou-kenjuu) was a semi-automatic pistol used by the Imperial Japanese Army and Navy during the First and Second World Wars.
The pistol had two variants, the Type A (also called the Type 4), and the Type 14 (南部十四年式自動拳銃).
The origins of the pistol go back to the design by General Kijiro Nambu in 1902.
He was a prolific arms designer who is sometimes called the "John Browning of Japan".
Although the pistol bears a superficial resemblance to the German Luger P08, it was not based on the Luger's design.
The Luger uses a toggle-locked, short recoil action while the Nambu employs a recoil-spring action.

南部式大型自動拳銃
南部拳銃もしくは南部式大型自動拳銃は、第一次と第二次世界大戦で大日本帝国陸軍及び海軍が使用したセミオートマチック拳銃。
この拳銃にはType-A(Type-4とも)(訳注:南部式自動拳銃大型甲の事)と十四年式拳銃と呼ばれる派生系がある。
1902年、南部麒次郎によって設計された。
彼は非常に優れた銃器設計者で、「日本のジョン・ブローニング」とも称された。
南部式は見た目がルガーP-08によく似ているが、構造的には全く関係がない。
ルガーがショートリコイル・トグルアクションを採用していたのに対して、南部式は反動利用銃身後座式*5を採用していた。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注:劇中で土方が使用しているのは十四年式拳銃)
(訳注: 本項目の元になっている説明は、Wikipedia(en) Nambu Pistolです。英語版Wikipediaでは Type 14 8 mm Nambu Pistolの項目はNambu Pistolにリダイレクトされています。そのため14年式ではなく、単に南部拳銃としてまとめたようです。ちなみに画像左下の写真は14年式です。
日本語版Wikipediaの説明は、南部大型自動拳銃および十四年式拳銃をご覧ください。海外紳士の原文および、その元となったWikipedia(en)には「南部十四年式拳銃」と書かれているが、制式名「十四年式拳銃」に南部麒次郎は関与していない。俗に『南部』十四年式拳銃と呼ばれているが、正確な呼称とはいえない。)



Rising Sun Flag

Rising Sun Imagery.Definitely not a coincidence.
The Rising Sun Flag (旭日旗, Kyokujitsu-ki) is the military flag of Japan.
It was used as the war flag of the Imperial Japanese Army and the ensign of the Imperial Japanese Navy until the end of World War II.
It is also presently the war flag of the Japan Ground Self-Defense Force and the ensign of the Japan Maritime Self-Defense Force.
It is also waved during the Japanese New Year and in sporting events.
The design is incorporated into the flag of the Japanese newspaper Asahi Shimbun as well as banners called Tairyō-ki (大漁旗, Good Catch Flag) flown by fishermen.


旭日旗
日の出のイメージか。偶然な訳ないな。
旭日旗は日本の軍旗である。
第二次世界大戦終結まで大日本帝国陸軍の軍旗、同海軍の軍艦旗として使用された。
現在でも陸上自衛隊の自衛隊旗及び海上自衛隊の自衛艦旗として採用されている。
新年やスポーツ観戦等でも使用されることがある。
このデザインは朝日新聞のロゴや大漁旗等にも反映されている。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注: 旭日旗の説明はこちら(Wikipedia(jp))から。)



Mitsubishi A7M Reppu

The Mitsubishi A7M Reppū (烈風, "Strong Gale") was designed as the successor to the Imperial Japanese Navy's A6M Zero, with development beginning in 1942.
Performance objectives were to achieve superior speed, climb, diving, and armament over the Zero, as well as better maneuverability.
As a result, the wing area and overall size were significantly greater, on par with the American P-47 Thunderbolt.
The A7M's allied codename was "Sam".

Quoted from Saburo Sakai's autobiography, "Samurai!":

"In June I was ordered to report to Nagoya to test a new fighter plane, the Reppu.
There had been rumors about the new aircraft which indicated that the Reppu was the greatest plane which had ever flown.
I was anxious to get my hands on the ship to see if the rumors had some substance.
Such a fighter would be a blessing to us.
All the rumors were true. The Reppu was a sensational airplane, the fastest I had ever flown.
It took my breath away with it's tremendous speed, and its rate of climb was astounding.
With a powerful engine, a four-bladed-propeller, and new superchargers, the Reppu ran away from everything in the air, Japanese or American.
It could fly circles in a climb around either the Hellcat or the Mustang, and the engineers told me it would fight at better than 40,000 feet."
(アニメ二期の放送終了後、version3で追加されました。)

三菱A7M烈風
「この烈風丸があればな!
三菱A7M烈風(『大強風 Strong Gale*6』)は、大日本帝國海軍のA6M零戦の後継機として設計された。開発は1942年に開始。
目標性能は、最高速度・上昇力・降下性能・武装の点で零戦を凌駕するものとされ、機動性も零戦のそれを上回ることを目指していた。
その結果、翼面積と機体の大きさは零戦よりずっと大きく、アメリカのP-47サンダーボルトに匹敵する。
A7M烈風の連合国軍側コードネームは「サム」。

坂井三郎の自伝『大空のサムライ』から引用しておこう:

『6月に入ると、名古屋に行って新型戦闘機・烈風の試験をしてくるように、との命令を私は受けた。
当時、その新型戦闘機については噂が流れていた。烈風はこれまでにない最高の戦闘機だというのだ。
そんな噂にも幾らか真実が含まれているか確かめられるだろうかと、私は不安になりつつも出発した。
もし、それほどの飛行機が手に入るなら、私たちとって これほどありがたいものはないだろうとは思っていた。
そうした噂はみな、本当のことだった。烈風は素晴らしい飛行機で、それまで私が操縦した中では最高の速度が出せた。
その途方もない速度に息を呑んだ。さらにその上昇率には肝をつぶした。
強力な発動機と4翅のプロペラ、それに過給機を備えた烈風は、日本やアメリカが飛ばしている飛行機のどれよりも秀でていた。
この飛行機だったら、上昇中にヘルキャットマスタングを相手にしても追い詰めることが可能だろう。そして技術者たちは、こいつなら高度40,000フィート以上でだって戦えますよ、と私に向かって言ってくれた。』

(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注1: 元になっている文章は、前半が英語版Wikipedia・Mitsubishi A7M、後半は坂井三郎『大空のサムライ』の英訳書・"Samurai!": Martin Caidin & Fred Saito (1978), p.315の辺りです。
日本語版Wikipedia・烈風の説明はこちらです。)




Venezian Fleet Flag

The Venezian fleet flies of the Flag of Venice and the Flag of the Kingdom of Italy.
An interesting case, because in Strike Witches universe Italy is never unified.


ヴェネツィア艦隊旗
ヴェネツィア艦隊が掲揚しているのはヴェネツィア共和国の国旗とイタリア王国の国旗だ。
ストライクウィッチーズの世界ではイタリアが統一されていないので、珍しいケースだ。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注: ヴェネツィア共和国の説明はこちら(Wikipedia(jp))、イタリア王国の説明はこちら(Wikipedia(jp))から。)



Adolfine Galland

Our favorite only pants wearing witch, Air Vice Marshall Adolfine Galland.


ガーランド少将のお墨付き
俺達の一番好きな唯一知ってるズボンを履いたウィッチ、アドルフィーネ・ガーランド少将の事だ。

(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注: モデルとなったアドルフ・ガーランド中将の説明はこちら(Wikipedia(jp))。)



Pilot Ratings

The USAF awards pilot ratings at three levels: Pilot, Senior Pilot, and Command Pilot, to active duty officers and to officers considered as "rated assets" in the Air Force Reserve and Air National Guard (i.e., the Air Reserve Components).
Rating standards apply equally to both fixed-wing and helicopter pilots.
The requirement for Command Pilot are: 15 years as rated pilot, and permanent award of Senior Pilot rating, and 3000 total hours, or 2300 hours primary and instructor flight, or 144 months Operational Flying Duty (OFDA)


パイロット章
アメリカ空軍は予備役及び州兵を含むパイロットを三段階に分類する。
パイロット、シニア・パイロット、コマンド・パイロットだ。
この規則は固定翼機、ヘリコプター双方のパイロットに適用される。
コマンド・パイロットの必要条件は、15年以上のパイロット勤務経験、永続的なシニア・パイロット資格、3000時間以上の飛行時間もしくは2300時間以上の計器及び教則飛行、或いは144ヶ月の飛行任務を終了する必要がある。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注:シャーリーのパイロット章はコマンド・パイロット)
(本項の元になっているのは、英語版Wikipedia・U.S. Air Force Aeronautical Ratingsです。)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年10月10日 21:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 1英トンはおよそ1016.1kg

*2 ワシントン海軍軍縮条約の制限は10,000t

*3 原文ではGuépardのeの上にアクサン記号が欠けている

*4 水雷艇駆逐艦

*5 リコイル・スプリング式

*6 ビューフォート風力階級では、時速47-54マイル [75-88km]の風のこと。