メニュー
ページ一覧
ClickJapan案内wiki
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
ClickJapan案内wiki
砲台設置ガイド
メニュー
このサイトは、
ClickJapan@wiki付属の
初めての人へ案内wikiです。
ClickJapan@wiki (赤wiki)へ
案内wikiメニュー
クリック入門
遊び方
ツールを使ってみよう
認証人ガイド
ライバル国!
メディア報道
色々な参加の仕方
FAQ
初心者FAQ
サイトにつながらない時は
クリック用語集
ギャラリー
応援動画
イラスト・画像
他国からの頂き物ほか
その他
専ブラ導入のススメ
リンク
リンク集
赤wiki
2chスレ
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (target=blank)
案内wiki内検索
更新履歴
取得中です。
Today -
-
Yesterday -
-
Total -
-
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
砲台設置ガイド
砲台とは、自動的にクリックしてくれるツールのことです。
認証
を入力すれば、自動的にクリックを重ねて送信してくれます。
また、設定すれば他の人に代わりに認証してもらえる(
他動認証、代理認証
)ので、PCの前から離れている間もクリックし続けることができます。
現在日本チームの砲台には以下のものがあります。
解説を読んだり実際に使ってみたりして、自分に合ったものを見つけてください。
斧(ACS)
動作環境:OSはWindows2000以上+ブラウザはInternet Explorer6.0以上
ダウンロードして起動するだけでクリックを始められます。
他の人がツールを動かしてくれる
他動認証
に対応。
各国の総クリック数や日本のクリックの分速を逐一報告してくれます。
クリック画面にキャラクターイラストなどを表示する「スキン」も充実。
ダウンロードはこちらから
※リンク切れの場合は
公式サイト内のこちら
からダウンロード
※2.0が動かない方(win9x系(Meを含む))は
v1.9
をどうぞ
簡単斧設定用ソフトはこちら
公式版がダウンロードできない方へ以下を全て確認してみてください。
インターネットオプション-言語-日本を一番上に。
IEで「左クリック」。IE以外のブラウザでは落とせない場合あり。
ダウンロード支援ソフトは使わない。(「何それ?」って人は気にしないで大丈夫)
使い方
「斧使い方講座」
にて画像入りで説明しています。
※斧に付属した説明書もご参照ください。
うまくいかないときは
赤wikiの
「斧トラブルシューティング」
をご覧ください。
TIPS
その他、放置モードの設定方法やスキンなどの耳よりな情報が
赤wikiの斧ページ
にあります。
ほのか(炎火山、FireVolcano)
動作環境:どのOSでも使用可能+ブラウザはFirefox2以上
Windowsに限らずあらゆるOSで使えます。
Firefox2系ブラウザをインストールする必要があります。
P2P型他動認証に対応。
スキンも充実。ミニゲームや2ch本スレを見られる機能もあります。
ファイヤーボルケーノ公式サイト
使い方
赤wikiの「ほのか使い方講座」
にて画像入りで説明しています。
トラブルシューティング&TIPS
うまくいかないときやスキン・オプション設定について知りたいときは
赤wikiのほのかページ
をご覧ください。
砲台設置の注意点
必ず最新版を使う
斧は起動するだけでアップデートできます。
ほのかはFirefoxメニューの[ツール]-[アドオン]-[更新を確認]で更新があれば実行し、Firefoxを再起動することでアップデートできます。
長時間クリックしたまま放置する場合は電源オフやスタンバイにならないようにする
長時間経過しPCが自動的に電源オフやシステム休止状態、スタンバイになると、クリックが途中で止まってしまいます。
電源オプションの設定を変えて対処してください。
(WindowsXPの場合、[コントロールパネル]-[パフォーマンスとメンテナンス]-[電源オプション]で設定できます。)
Windows自動アップデートは切る
クリックの途中で自動アップデートされると、クリックが止まってしまうので設定して切ってください。
(WindowsXPの場合、[コントロールパネル]-[セキュリティセンター]-[自動更新]で設定できます。)
たまにはパソコンを休ませてあげる
PCは精密機械なので、長時間使っていると調子が悪くなってしまいます。
ときどき電源を切って休ませてあげましょう。