• テーマ05 ~ 早石田を撃破できるか



今や現代振り飛車の中心となった早石田。
先の王将戦ではあの羽生ですら久保の早石田に1勝2敗と負け越す結果となった。
アマチュアでもよく指される早石田をどうやって撃破すべきだろうか。
テーマでからは△8四歩、△6二銀、△4二玉、△5四歩、△4四歩など手が広く、またその後の作戦も急戦から持久戦まで幅広い。
どの手を選ぶのがベストであるか、またその後の展開はどうなるかなど、
あなたの考える早石田のイメージは?対早石田の勝率イメージは?

【kame】
石田流は素直に優秀な戦法だと思います。今まで意地になって指していませんでしたが、ちょくちょく指してみようかなと思い始めているところです。

問題図で後手を持つ場合、振り飛車党なら△4四歩や△3五歩で問題ないでしょう。対抗形と比べれば、相振りにおける石田流の脅威はそこまで大きくはないと思います。ちょっと変わった対策としては、問題図で△5四歩から東大穴熊(局面図参照)を目指す作戦が最初見た時は衝撃的でした。

居飛車党の場合は…どうしても石田流が嫌であれば、▲7六歩に△8四歩と突けばいいと思いますw
▲7六歩△3四歩▲7五歩に△8八角成▲同銀△4二玉として石田流を阻むという作戦もありますが、苦し紛れ感があって本筋とは思えないのであまりオススメはできません。以下は▲6八飛から立石流のような展開になることが予想されます。
その他にも押さえ込むのが好きな方であれば棒金など、石田流対策は色々あるので棋風や好みに合ったものを選べばいいのではないでしょうか。

対早石田の勝率イメージは、しっかりと対策を持っていれば初期値と同じ。無策に指してしまうと30%以下に落ち込むと思います。
【兄重】
最近、石田流に負け続けてるお。

僕はテーマ図から△4二玉ばかり指してるけどお、最近のプロの棋譜を観ると△8四歩が多いみたいだお。△8四歩の定跡は鈴木流と久保流の急戦定跡も知ってないと指せないんで、今後の勉強課題だお。

テーマ図から△4二玉だと石田流vs銀冠になるお。僕の勉強不足と経験不足で作戦負けから完封負けのパターンが続いてるお。
という訳で石田流対策はよく分からないのが現状ですお。
すいませんお、生まれてすいませんお。

早石田のイメージは「もうやめて」。
対早石田の勝率イメージは先手勝率99%ですお。
だが、1%でも可能性があれば、それに賭けるのが北斗神拳だお!!1
(ヽ'ω`)・・・
【( ‐Δ‐)】
早石田に対して思いつく手は3つ

1 8四歩
2 6二銀か4二玉
3 5四歩や3五歩

1は急戦を誘う手、しかし鈴木式、久保式さらに本来の升田式と先手に選択肢が多い。
石田流を指す側は当然その変化を考慮して指している訳で全部の対策がなければ危険が大きい。
2は6六歩から石田本組に組ませる手、「問題を先送りにする手」ではあるが石田本組にさせたところでそれだけで悪くなるわけでもないので持久戦にするなら有力。
3は相振り飛車志向の手。

個人的には相振りを指さないので3はなし、1は危険が大きいので回避し2を選ぶ。
あと6二銀と4二玉のどちらが得か?実は4二玉に2六歩をどう考えるかでこれが気になるのなら6二銀、ならないなら選択肢の多い4二玉が妥当。
私は2六歩となれば石田流をボツにできたとして気分がいいので(そしてたぶん7五歩を負担にできるので)4二玉を選ぶ。

なお有利不利は
1は全ての変化を分かってる人なら先手わずかに有利
2は互角
3はよくわからない
らしい、しかし1の「全ての変化を分かってる人」なんて実際にはいないと思われるので結局この意味からも2が妥当だと思う。

結論は「7五歩には4二玉、それで互角」
【いたち】
最近もっとも出会いたい局面の一つです
今までの恨みを込めて一回でいいから、正面から潰してやりたいw
まぁ叶わぬ夢の様な気もしますがw
勝率イメージは30~60%
穴熊以外での実戦経験不足なので序盤の局面次第でどっちにも転べます
むしろ敗勢に転ぶ率の方が高いのは好き放題やられて負けてた頃のトラウマw

次の一手は今のところ△4二玉の一択
4手目▲6六歩なら△7二銀から駒組みしていって…という進行が一番多いですかね
以下の作戦はプロでは見られなくなった棒金を選択してます
さわりの定跡しかわからないまま感覚で指してるから色々と苦労が絶えませんが、面白いなと
今のところ久保流棒金破りのような形にも出くわすことも稀なので、充分使える戦法だと思ってます

4手目▲7八飛なら△8八角成▲同銀から△6五角打と。
これは以下の手順覚えて間もないので、まだなんとも。。。
実戦でもまだ2~3局しか遭遇してないので、ある程度まで定跡どおりに進んでくれたらありがたいくらいの気持ちでw

どちらも高段観戦してて方針決めたんですけど、元々棒金は古臭いイメージがあって敬遠してたんですが
観戦してた対局であまりにも見事な押さえ込みから勝っていたので、自分でもやってみたいなとw
気になるのは玉の薄さくらいですかね

△6五角打の方も、やはり観戦で指し方がなんとなくわかったつもりになり、踏み込めるようになりました。といっても実践し始めたのは先月からですが…
一応知識としては知っていたんですが、その後の展開に自信がなく自分から角道止めるような消極的な作戦だったり
方針が定まらないまま流れで指してみたりで負けることが多かったので、少し視界が開けたかなとw
いかんせん実戦経験が少ないので、これから経験値を溜める作業が待っていますが…

早石田は、はっきり言って嫌いでした。上に書いた通り好き放題やられてたからw
今は指し方の指針も見えてきてそれを試したいという気持ちが大きく、一時期のような嫌悪感も消え、経験値的な意味でもたくさん相手したいなと
いずれ自分が普通に振り飛車を指すようになった時、最初に覚えたいというのもちらほらw
【きっど】
特に優劣はないと思っているのでどれがベストだとかは決められません。

後手が居飛車党で角交換型の石田流にしたいなら△8四歩
後手が居飛車党で角道を止めた石田流に組ませてじっくり指したいなら△6二銀、△4二玉
後手が振り飛車党で相振り志向なら△5四歩、△4四歩、△3二飛

わたしは△8四歩か△4二玉を指してます。どっちにするかはそのときの気分です。
△4二玉とするなら△6二銀としても良いと思うんですけど、△4二玉に▲6六歩じゃなくて▲7八飛としてくれたら角交換して△4五角から馬が作れて居飛車が良くなるという淡い期待があるから。。。
って…そんな展開にはならないでしょうけど。(上記の△4五角って成立してますよね?><)
△8四歩とすれば角交換型になって千日手っぽくもなることもあるかもしれません。先手はどう動いていくのか考なくてはいけないんじゃないですかね。
といっても後手も角交換型石田はちょっと激しくなるのでどう受けるか反撃するかも悩みます。

早石田のイメージってことは石田本組みではない角交換型系の石田についてでしょうか?
イメージは積極性がものすごい戦法というイメージしかないです。。。
鈴木流の対早石田なら勝率50%後半。升田式、久保流の対早石田はあまり自信がないです。。。
【shimax】
自分の中でまだまとまりきっていない部分があるので、各々の手を雑多に。

居飛車で対抗するのであればどの戦法を目指しても一局。
△8四歩から勝負しに行くのは研究量が必要になるが、振り飛車側も苦労する将棋。
一番やりたいのはこれ。
銀冠や棒金、袖飛車なども有力だが、棒金や袖飛車は振り飛車側も対抗する形があるのでそれに組まれると居飛車は厳しい。
出来る限り含みを持たせた駒組みをして、振り飛車側の駒組みを牽制する必要はあると思う。

相振り飛車にするのであれば△5四歩、△4四歩、△3五歩、△3二飛ぐらいか。
△5四歩は恐らく今一番指されていると思うが、意外と後手を持って大変だというのが最近の認識。
というのも後手から飛車を圧迫しに行くと、本組みの形から右辺に飛車を逃がして角銀桂歩で左辺をガリガリ削る指し方があり、左右両側から手を作られてかなり大変。
(参考棋譜: 戸辺 - 窪田戦
よって平たい構えから戦うことになるが、△5三銀型だと攻め味に乏しいので指しにくいと個人的に思う。
△4四歩は普通の相振り飛車の先後逆になった様な将棋になる。少し攻め足が遅いような感じがするが、まあ一局。
△3五歩の相三間は同型になれば角換わり腰掛け銀の同型のようなもので、先手の攻め後手の受けの構図。
それなりに研究すればどちらを持っても指せると思うが、実戦的には攻める先手が勝ちやすいか。
更に最近鈴木八段が著書で出した謎の▲6五角の変化も準備しないといけないので、それも含めて後手としては少しやりにくい。
△3二飛は実戦例が少ないものの面白い手。△3五歩と決めていない分駒組みに自由度があるが、逆に乱戦になりやすいので指しこなすのに相当力が必要。

最近私が指しているのは△1四歩。
▲1六歩なら△4四歩で、これは普通に△4四歩とするよりも数段得。
▲7八飛なら△1五歩と端の位を取り、▲4八玉に△6二銀から持久戦か、△8八角成~△4五角から乱戦にするか。
ただし前者は銀河戦の 久保 - 阿久津戦 のように攻め潰される危険性があり、後者はそもそも成立しているかどうか少し怪しい。
これも実戦例が少ないので研究が欠かせない。

全体的に見るとどうしても石田流に対しては押さえ込む展開になりやすいので、先手の美濃囲いが栄える形になりやすい。
そういう意味で居飛車なら銀冠、相振り飛車ならやや妥協して△4四歩が無難な指し方になるのだろうか。
まだまだよく分かっていない部分が大きいので、居飛車振り飛車共に指していきたいところ。

プロ間では△8四歩から升田式石田流、鈴木流・久保流急戦との戦いになる将棋が多く指されているが、やはりアマチュアでは研究量が限られるので△8四歩の順は選びにくく、
△4二玉や△4四歩として暴れられる順を消し、駒組みを進める順が実戦的に選びやすい順のようだ。
相振り飛車は、そもそもそのジャンル自体が定跡化の進んでいないジャンルなので、そのまま実力勝負となりやすい側面がありそうだ。
プロ間でもまだ将棋自体が多くないので今後の進歩が待たれる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年05月23日 13:28
添付ファイル