「回路系技術資料/昇圧回路」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

回路系技術資料/昇圧回路」(2011/03/08 (火) 10:25:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*昇圧回路とは 電圧を高い方向へ変化させる回路のこと。 一般的に降圧回路よりも複雑化する。 理由は簡単、エネルギーは絶対に増えないからである。 NchFETモータドライバの上段、乾電池でのマイコン動作などに使われる。 *コイル、コンデンサを用いた昇圧回路 動作原理は、コイルが電流を蓄える性質から。 コイルに電流を流すと、コイルはそのまま電流を流そうとする働きを持つ。 まずコイルを通してコンデンサへの充電を行う。 次にコンデンサとの接続を開放し、GNDへと出力する。 GNDに向けて行った場合、GNDへの接続を開放しても、他の場所へ電流を流そうとする働きを持つ。 これをコンデンサに向けて行うと、コンデンサにはより高い電圧が発生することになる。 この作業を自動化したICが販売されている。 値段は許容電流や、発生可能な電圧の範囲によって変わる。 周波数や接続タイミングによって出力電圧を変えることができる。 ダイソーなどで購入できる直流12Vを直流5Vに変換できる回路をうまく変更すれば、500円以下で昇圧回路を組むこともできる。 もちろん電流はあまり流せない。 *コンデンサを用いた昇圧回路 動作原理は、コンデンサが電極板に電圧を蓄える性質から。 まずコンデンサに充電を行う。 そのコンデンサは両端を開放しても、電圧は保ったままになる。 次にコンデンサの下に電源を接続し下駄を履かせると、コンデンサと電源電圧の和、つまり2倍の電圧が取り出せることになる。 これをダイオードとコンデンサで整流することにより、昇圧回路を組むことができる。 コイルとコンデンサを用いた昇圧回路に比べ、流せる電流は非常に少ない。 また、ICを用いないで製作することもできるが、パルス波が必要になるため、何かと面倒。 発生する電圧も一定で、約1.5倍である。(電流制限がなければ2倍近くなる) ブートストラップにも。 #ref(c_up.jpg)
*昇圧回路とは 電圧を高い方向へ変化させる回路のこと。 一般的に降圧回路よりも複雑化する。 理由は簡単、エネルギーは絶対に増えないからである。 NchFETモータドライバの上段、乾電池でのマイコン動作などに使われる。 *コイル、コンデンサを用いた昇圧回路 動作原理は、コイルが電流を蓄える性質から。 コイルに電流を流すと、コイルはそのまま電流を流そうとする働きを持つ。 まずコイルを通してコンデンサへの充電を行う。 次にコンデンサとの接続を開放し、GNDへと出力する。 GNDに向けて行った場合、GNDへの接続を開放しても、他の場所へ電流を流そうとする働きを持つ。 これをコンデンサに向けて行うと、コンデンサにはより高い電圧が発生することになる。 この作業を自動化したICが販売されている。 値段は許容電流や、発生可能な電圧の範囲によって変わる。 周波数や接続タイミングによって出力電圧を変えることができる。 ダイソーなどで購入できる直流12Vを直流5Vに変換できる回路をうまく変更すれば、500円以下で昇圧回路を組むこともできる。 もちろん電流はあまり流せない。ちなみにセリア等の100円ショップで単三電池二本から5V-USB電源を作ってくれる商品が販売されている。 *コンデンサを用いた昇圧回路 動作原理は、コンデンサが電極板に電圧を蓄える性質から。 まずコンデンサに充電を行う。 そのコンデンサは両端を開放しても、電圧は保ったままになる。 次にコンデンサの下に電源を接続し下駄を履かせると、コンデンサと電源電圧の和、つまり2倍の電圧が取り出せることになる。 これをダイオードとコンデンサで整流することにより、昇圧回路を組むことができる。 コイルとコンデンサを用いた昇圧回路に比べ、流せる電流は非常に少ない。 また、ICを用いないで製作することもできるが、パルス波が必要になるため、何かと面倒。 発生する電圧も一定で、約1.5倍である。(電流制限がなければ2倍近くなる) ブートストラップにも。 #ref(c_up.jpg)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: