「回路系技術資料/降圧回路」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

回路系技術資料/降圧回路」(2011/10/18 (火) 11:51:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*降圧回路とは 必要な電圧にするために、高い電圧から一定の電圧を取り出す回路。 定電圧源が必要なときにはほぼ絶対用いられている。 *3端子レギュレータ 最も簡単に使用できる降圧回路で、その名のとおり3端子しかない。 その3端子はVcc、GND、OUTである。 電流は最大500mA程度。 周りにはコンデンサを取り付けてノイズを除去したほうが良い。 出力が可変になると4端子、5端子のレギュレータとなる。 //追記:9/23,naka 一般的な3端子レギュレータとしては78xxシリーズがある。78xxシリーズは非常に発振しにくいが、ドロップアウト電圧が2V程度もあるので、最近ではドロップアウト電圧を抑えたロードロップタイプも多く使われている。ロードロップタイプのものは発振しやすいのでデータシート推奨のコンデンサを付けておく必要がある。 例えばTA48033Sの出力側に10uFのセラミックコンデンサを付けて12Vくらいをかけるとかなりの確率で発振する。(推奨は電解コンデンサ) 発振している場合、出力電圧が3.3Vからずれるのでテスターで確認しておくと良い。 *スイッチングレギュレータ [[昇圧回路]]にもスイッチングレギュレータと呼ばれるものがある。 3端子レギュレータに比べ、高効率、大電流を扱うことができる。 もちろん回路は複雑化している。 ダイソーで販売している車載用電源向け携帯充電器を分解することで、低出力ながら昇降圧回路を作ることができる。 ただしICはRS、コイルは秋月で売っているため、複数作るなら材料を買ったほうが安い。 [[参考サイト>>http://diystompbox.net/dc9/dc9.html]] 必要材料(○:ダイソー充電器を分解すると手に入るもの) ○昇降圧IC ○コイル ○コンデンサ ○電力用抵抗 抵抗 LEDなど ---- 関連 [[昇圧回路>回路系技術資料/昇圧回路]]
*降圧回路とは 必要な電圧にするために、高い電圧から一定の電圧を取り出す回路。 定電圧源が必要なときにはほぼ絶対用いられている。 *3端子レギュレータ 最も簡単に使用できる降圧回路で、その名のとおり3端子しかない。 その3端子はVcc、GND、OUTである。 電流は最大500mA程度。 周りにはコンデンサを取り付けてノイズを除去したほうが良い。 出力が可変になると4端子、5端子のレギュレータとなる。 //追記:9/23,naka 一般的な3端子レギュレータとしては78xxシリーズがある。78xxシリーズは非常に発振しにくいが、ドロップアウト電圧が2V程度もあるので、最近ではドロップアウト電圧を抑えたロードロップタイプも多く使われている。ロードロップタイプのものは発振しやすいのでデータシート推奨のコンデンサを付けておく必要がある。 例えばTA48033Sの出力側に10uFのセラミックコンデンサを付けて12Vくらいをかけるとかなりの確率で発振する。(推奨は電解コンデンサ) 発振している場合、出力電圧が3.3Vからずれるのでテスターで確認しておくと良い。 *スイッチングレギュレータ [[昇圧回路>>回路系技術資料/昇圧回路]]にもスイッチングレギュレータと呼ばれるものがある。 3端子レギュレータに比べ、高効率、大電流を扱うことができる。 もちろん回路は複雑化している。 ダイソーで販売している車載用電源向け携帯充電器を分解することで、低出力ながら昇降圧回路を作ることができる。 ただしICはRS、コイルは秋月で売っているため、複数作るなら材料を買ったほうが安い。 [[参考サイト>>http://diystompbox.net/dc9/dc9.html]] 必要材料(○:ダイソー充電器を分解すると手に入るもの) ○昇降圧IC ○コイル ○コンデンサ ○電力用抵抗 抵抗 LEDなど ---- 関連 [[昇圧回路>回路系技術資料/昇圧回路]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: