関東応援団@ロボコンwiki内検索 / 「昇圧回路」で検索した結果

検索 :
  • 回路系技術資料/昇圧回路
    昇圧回路とは 電圧を高い方向へ変化させる回路のこと。 一般的に降圧回路よりも複雑化する。 理由は簡単、エネルギーは絶対に増えないからである。 NchFETモータドライバの上段、乾電池でのマイコン動作などに使われる。 コイル、コンデンサを用いた昇圧回路 動作原理は、コイルが電流を蓄える性質から。 コイルに電流を流すと、コイルはそのまま電流を流そうとする働きを持つ。 まずコイルを通してコンデンサへの充電を行う。 次にコンデンサとの接続を開放し、GNDへと出力する。 GNDに向けて行った場合、GNDへの接続を開放しても、他の場所へ電流を流そうとする働きを持つ。 これをコンデンサに向けて行うと、コンデンサにはより高い電圧が発生することになる。 この作業を自動化したICが販売されている。 値段は許容電流や、発生可能な電圧の範囲によって変わる。 周波数や接続タイ...
  • 回路系技術資料/降圧回路
    ...ングレギュレータ 昇圧回路にもスイッチングレギュレータと呼ばれるものがある。 3端子レギュレータに比べ、高効率、大電流を扱うことができる。 もちろん回路は複雑化している。 ダイソーで販売している車載用電源向け携帯充電器を分解することで、低出力ながら昇降圧回路を作ることができる。 ただしICはRS、コイルは秋月で売っているため、複数作るなら材料を買ったほうが安い。 参考サイト 必要材料(○:ダイソー充電器を分解すると手に入るもの) ○昇降圧IC ○コイル ○コンデンサ ○電力用抵抗 抵抗 LEDなど 関連 昇圧回路
  • 回路系技術資料
    ...でおきたい人向け 昇圧回路追記中 降圧回路追記中 発振回路編集中 キーマトリクス追記中 C言語 RFモジュール編集中 シャットダウン回路 コントローラ編集中 FPGA編集中 編集中:まだまだ編集中、書き終わっていません 追記中:一段落つきましたが、さらに書き加えてる状況です わからない事を大募集中 対象年齢:高専2年以上 わかりにくい? だったら手伝ってくれ、大歓迎ですぞ。 図を作るのが面倒・・・ -- 管理人 (2009-02-09 23 03 39) 名前 コメント
  • 回路系技術資料/電気回路
    ...ことはできない。 昇圧回路によく使われることもある。 直流の定常状態では短絡として扱われる。逆にパルスを入力した瞬間は開放として扱われる。 銅線で輪ができるだけでコイルの成分が存在してしまうため、測定ノイズの原因となることもある。 コンデンサ 交流成分のみを透過し、直流成分を抑える素子。 電極板に電荷を蓄えることで電圧を蓄える性質がある。 直流では、電源に並列につなぐことでノイズの抑制を行うことができる。 直流安定化電源には最後の平滑化に使われる。 コンデンサの動作はFETのスイッチング動作にも関係している。 直流の定常状態では開放として扱われ、逆にパルスを入力した瞬間は短絡として扱われる。 特殊な方法を用いることで昇圧回路にも用いられる。 二つの銅線があるだけでコンデンサの成分が存在してしまうため、測定ノイズの原因となる。 ロボコンを意識した...
  • メニュー
    ...  ├メモ   ├昇圧回路   ├降圧回路   └設計データ 機械系技術資料   ├モータ選定   ├材料力学   └スライダリンク機構 ロボット紹介 かわロボ 部品購入先 用語集 記号 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 ...
  • 回路系技術資料/デバッグ
    ...電源電圧より小さい(昇圧回路を除く) 2、どの半導体素子があっても、電流の和は等しくなる。 3、ダイオードは電圧のみに影響する。 ダイオードが入っているかもしれないが、電圧Eと電流Iの関係は絶対に、 E RI を満たしていることになる。 次にダイオードの特性。 こいつは抵抗ではなく負電源として考える。 ただし、グランド電位に対して負が発生することは無い。 つまり計算式は、 E-Vf=IR Iの式に直すと、 I=(E-Vf)/R ただしE Vf I=0 ただしE Vf となるわけだ。 すこし面倒かもしれないが、このような計算が出来ると、簡単にテスタで動作確認ができるようになる。
  • 回路系技術資料/モータドライバ
    ...ばならない。そのため昇圧回路など回路は複雑化しやすい。 電磁リレーモータドライバ 物理的接点を持つMD。安価に製作でき、回路部品も少ないが、物理的接点の切り替え時間の問題からPWMを使用することができない。 リレーFETモータドライバ 回転方向の切り替えを電磁リレーが、回転数をNチャネルのFETが行うMD。複雑な回路が必要なく比較的安価にモータを制御できるため、利点は多い。 モータドライバIC HブリッジのFETを内蔵したIC。もっとも安く、組み立ての必要もないが、電流が流せないため小さなモータしか動かすことができない。 そのほかのMDに関する知識 アイソレート 信号部と電源部及び増幅部を電気的に絶縁すること。扱う電流の単位が違うため、逆流などが起きるだけでマイコンが壊れる可能性があるが、それを防止するためにフォトカプラなどを用いる。 ヒューズ 一定以上の電流が流れたとき...
  • 用語集/カ行
    ...算できる。第二段階:昇圧回路やモータドライバを設計できる。第三段階:電子の動きが見える。 木更津駅【キサラヅエキ】 JR内房線及びJR久留里線にある駅。木更津市の沿岸部にあり、木更津で最も栄えている部分といえる。駅前のシャッター街はある意味見ごたえがある。羽田空港より1300円でアクアライン通過バスが木更津駅に出ている。 木更津高専【キサラヅコウセン】 木更津の比較的海岸部に位置する。JR内房線木更津駅より自転車で15分。JR内房線木更津駅より小湊バス及び日東バスで15分。JR久留里線祇園駅より徒歩10分。とアクセスは悪い。 木更津市【キサラヅシ】 千葉県西部にある東京湾に面した市。千葉県唯一の高専、木更津高専がある。本来木更津のアルファベットはkisaraduだが、木更津高専のHPに見られるようにkisarazuと書くことがある。漁業が盛んであったらしいが今...
  • 用語集
    ...算できる。第二段階:昇圧回路やモータドライバを設計できる。第三段階:電子の動きが見える。 木更津駅【キサラヅエキ】 JR内房線及びJR久留里線にある駅。木更津市の沿岸部にあり、木更津で最も栄えている部分といえる。駅前のシャッター街はある意味見ごたえがある。羽田空港より1300円でアクアライン通過バスが木更津駅に出ている。 木更津高専【キサラヅコウセン】 木更津の比較的海岸部に位置する。JR内房線木更津駅より自転車で15分。JR内房線木更津駅より小湊バス及び日東バスで15分。JR久留里線祇園駅より徒歩10分。とアクセスは悪い。 木更津市【キサラヅシ】 千葉県西部にある東京湾に面した市。千葉県唯一の高専、木更津高専がある。本来木更津のアルファベットはkisaraduだが、木更津高専のHPに見られるようにkisarazuと書くことがある。漁業が盛んであったらしいが今...
  • 回路系技術資料/回路図
    回路図 回路図とは,これから回路を作るときやすでに作られた回路を調べたりするときに用いる設計図. これがあるかないかで回路の作りやすさは大きく違います. 読み方 先輩から渡されたり,パソコンのデータが残っていたりして,回路図をみることがあると思います. その仕組みを一瞬で判断できる人は,その回路を作ったことがある人だけです. でも,部品を少なくして考えていけば,少しずつ分かってくると思います. 例えば次の回路. 部品数は約15個. 何の回路かよくわからない人もいると思います. では,回路を分割していきます. まず最初に理解してほしいのは,電源記号とグランド記号. 回路図の左上や部品の近くに二つの記号が出てくると思います. この記号は,「同じ記号で書かれた場所はつながっている」という意味を持ちます. それぞれ...
  • 回路系技術資料/発振回路
    発振回路 入力なしに、自動的に波形を作り出す回路、それが発振回路である。 発振回路の種類 無安定マルチバイブレータ 構成方法はいくつかあるが、その中でも一般的なものを。 シュミットトリガ発振回路 RCトランジスタ発振回路
  • 回路系技術資料/回路概念
    回路概念 回路に関するほかにまとめることでもないこと。 電圧 電位差のこと。実はものすごく大事。 マイナスの電圧も存在する。 電荷を動かす力ともいえる。 ある電位を基準とし、その電位をグランド(GND)電位と呼ぶ。基本的な電圧はこことの電位差となる。 電源はVccで表記されるが、これもGNDを基準としての電位差のこと。Vss、Vddなんてものも存在する。 マイコンなどの回路なら、導線でつながっていれば同電位として扱う。 もちろん本当は導線にも抵抗値が存在しているため、電流の最大値は決まっている。 オームの法則で電流と抵抗の積としても計算できる。 基本的な電源は電圧源をさす。電池も電圧源である。 ちなみにNiCdは1S(セル)が1.2V、LiPoは1Sが3.7Vとなっている。鉛蓄電池は1Sが2Vである。 これを数個直列、つまりこれを整数...
  • 回路系技術資料/ロボコン回路
    ロボコン回路とは... ロボットコンテストのためだけに作られた回路のこと。 練習、本番で問題なく目的どおりに回路が動けば、どんなに単純、またはおかしな回路でもいいわけ。 ただし、そのあとにデモをすることを考えると、完成度は高めたほうがいいのは確か。 必要な知識 電気回路(数学の知識はあまり要らないかも) 電磁気(これがわかれば完璧) 電子工学(トランジスタ、ダイオード) 電子回路(オペアンプ) 設計工学(モータ、配線) 一般雑学(熱で金属は溶ける) このように、幅広い知識を持っていたほうがいい。 一つでもかけていると、何かしらで問題が生じることが多い。 特に大事なのは電気回路。これがなければ回路は作れない。 また交流は扱わないので、直流の回路の理解があればいい。 しかし、電気回路がわかったとしても回路は作れない。 電子回路の電流や電圧の概念が必要...
  • 回路系技術資料/回路図エディタ
    回路図エディタとは 回路図CADとも呼ばれ、回路をパソコンで設計するときに使うと便利なソフトのこと。 フリーなものから高級品まで様々なものがある。 回路屋は一つや二つ、得意な回路図エディタがあるものなので、使い方を覚えておこう。 フリーの回路図エディタ BSch3V 配信先:水魚堂 フリーの回路図エディタの中でも、かなり使いやすい。 回路素子を作るソフトも同梱されているので、『無ければ作れ』ができる。 いろいろと解説サイトも立ち上がっているので、調べれば簡単に使うことができるだろう。 モータドライバや放電器の回路もこれで書いている。 たまに公開するであろう回路図のために。 自作ライブラリ:あると便利なものとか(実は後輩に渡してなかったり) ROBO.zip (2011_03_07) 呉のライブラリ 主なPICとTLPシリーズとその他...
  • 回路屋心得
    回路屋心得 1、自信を持て 2、機械屋の嫌がらせに負けるな 3、貪欲に挑め 4、責任を持て 鬱になるのは当たり前、やりたくないならやめてしまえ。 完璧な回路屋になるんだったら、こんなところを読んで終わりなんていけない。 更なる知識を求めて挑戦し経験を積め。 動かないからどうした、なぜ動かないかを証明しろ。 機械屋が遅れても自分は遅れるな、自分が遅れたら、自分で取り戻せ。 どうしても駄目だと思っていいのは、その先に誰もたどり着くことができないときだけだ。 しかしその先にこそ、本当の勝利が待っている。
  • 回路系技術資料/回路シミュレータ
    回路シミュレータ どちらかというとディジタル回路よりもアナログの回路のほうで使うパソコン用のソフト。 実際に製作する前に回路の動作を確認できるため、効率的に作業ができる。 ただし、正しく手早く使わなければ、逆に時間がかかってしまう。 今回は、そんなシミュレータの紹介。 Spice カリフォルニア大学バークレー校で開発された、回路シミュレータ。 集積回路を想定して作られている。 記述は文であり、ルールを把握しないと回路を組むことすらできない。 そのため、今回は割愛させていただく。 LTspice IV リニアテクノロジー社が自社製品を使って欲しいがために製作したSpiceの発展系。 フリーソフトとして配布されているため、誰でもダウンロード、使用することが出来る。 ただし、最初に入っている素子のライブラリは、自社製品のものばかりであることに注意...
  • 回路系技術資料/回路用工具
    回路用工具 ここでは,回路を作るときに必要な工具や,あると便利な工具,その他もろもろの機器などについてあげて行こうと思う. ラジオペンチ ペンチの中でも先端が細めなペンチ. 先が細いほど部品が押さえ易くなるが,まがりやすくもなる. 2本あると何かと便利. 素子の足を曲げるときにも使える. はんだを使う以上,熱い部品を押さえるためにもラジオペンチかピンセットは絶対必要になる. 特に,高熱になりやすいものを押さえるときはピンセットでは熱が伝わって持てなくなるので,必須. ニッパー よくペンチと名前を間違える候補その1. こちらは配線などを切断するために使う. ニッパーによって切れる配線の太さが違う.大きなニッパーほど太い線を切れる. ニッパーで太い線を無理やり切ると刃を痛めます.カッターみたいに刃を交換することもできないので,絶対にねじなどを切って...
  • 回路系技術資料/オペアンプ
    オペアンプ 電子回路の塊であり、交流半導体回路では必須となっている素子、それがオペアンプである。 回路の組みあわせでさまざまなものに変化し、用途は無限大。 しかしその使い方を間違えるとまったく目的どおりにならない。 そこで少しだけよく使える使い方をまとめておこう。 オペアンプの特徴 まず、一般的にあげられるのが、入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスが低い。 言い方を変えると、入出力に電流の影響を受けにくいってこと。 もちろん回路の組み方によってはこれが成り立たないこともあるが、基本的にこれを使ったものが多い。 バッファなどがこれにあたる。 次に、オペアンプそのものに二入力あること。 比較演算器とも呼ばれ、これが様々な回路を生み出すもとになる。 差分出力などが上げられる。 よくあるオペアンプの回路 バッファ回路 働きは簡単、入力...
  • 回路系技術資料/放電器
    放電器 放電器とは? 電池を放電する装置。 一般的に電池はフル充電状態を続けることは良くないため、保存するときはある程度放電する必要がある。 また、メモリ効果のある電池を充電するときはある一定電圧まで放電したほうが良い。 そこで用いるのが放電器である。 放電器に必要なもの。 電池 安全対策 自動停止機能 状態の表示 モータなどの放電要素 これらを満たした簡単な回路を下に上げておく。 4ピンのコネクタにはコンパレータやマイコンをつないで電圧を比較、自動停止させることができるようにする。 しかし、これでもまだ万全とはいえない。 3端子レギュレータの周りにはコンデンサを置いていない。 電池のつなぐ方向を逆にしないためにダイオードをつないでおいたりすると、より安全な回路になる。 より安全な回路を作るためには、実際に動か...
  • 回路系技術資料/ディジタルIC
    ディジタルICとは ディジタル回路のために製作されたICのこと。 特にロジックICは論理回路を組みやすくするために、5V程度で動作でき、低消費電力、小型という特徴がある。 まず論理回路を組むためには、ブール代数を理解する必要がある。 また、ディジタルは真偽が重要である。 ブール代数において真は1、偽は0である。またディジタル回路では真は5V、偽は0Vを示すことが多い。 Aの否定をA~とする。 NOT 入力を反転する。 1~ → 00~ → 1A → A~ OR 論理和をとる。どちらか(どれかが)真ならば真となる。 0 OR 0→ 01 OR 0 → 01 OR 1 → 1A OR 1 → 1A OR 0 → A AND 論理積をとる。 どれもが真ならば真となる。0 AND 0 → 01 AND 0 → 01 AND 1→ 1A AND 1...
  • 回路系技術資料/非常停止スイッチ
    非常停止スイッチ 高専ロボコンではもう一般的な非常停止スイッチ. でも,本当に非常時に停止できる? 実際怖いところがあるので,いろいろ考えさせるページ. 回路の止め方 もっとも確実に回路を止めるには電源を止めます. 電源を止めるには,電源のすぐ近くの配線を切ります. 本当にぶち切っても一応止まりますが,さすがに面倒なのでスイッチを切ることが基本です. スイッチの耐久性 非常事態なのでスイッチをやさしく押してる余裕はありません. まして小型だと押したくても押せないという状態になります. 一番よく使われるのはキノコスイッチと呼ばれるB型接点(押すと離れる)のスイッチ. 押すと切れて,回すと戻ります. この類のスイッチの耐久性は高く,押して叩いても平気. 使用耐久回数も1万回超えしてるのでまったく問題なし. ただし,電...
  • 回路系技術資料/PWM
    PWM PWMとは,Pulse Width Modulationの略で,日本語ではパルス幅変調. おそらく機械系の人でも「モータにPWMを使う」なんて言葉を聞いたことがあると思う. はたしてどんなものなのか,またはどうすればできるのかを考えてみよう. PWM波形 PWMの信号の波形は,単純な0と1の繰り返しでできている. この1と0の時間を自由に変えることで,少数(分数)を表現する. 例えば次の例. この時は1と0の時間の合計を5とした場合,1の時間を 0,1,2,3,4,5 と変更すると,一回の波の1である時間の割合は, 0,1/5,2/5,3/5,4/5,1 と分数で表すことができる. ディジタル信号では少数や分数は表しにくいが,これなら割合として分数を示すことができる. この波形を増幅すると,モータを0.5倍速で回...
  • 回路系技術資料/トランジスタ
    トランジスタ トランジスタの例.2SC1815とほぼ同じように使えるトランジスタ. 今では回路に必須となっているトランジスタだが、仕組みの説明は面倒。 んじゃ、使い方だけやっていこうか。 ある程度わかる人は*も読んでいこう。 トランジスタの用途 主に電流を増幅する。 スイッチング、つまりON/OFFに使うことが多い。 電磁リレースイッチと比べ、流せる電流が少なく、応答が早い。 なぜ増幅する必要があるのか 回路概念参照 用意するもの 電源(3V以上、直流安定化電源、電池など) 基板またはブレッドボード、配線 テスタ(電流、電圧が測定できればよい) LED(高輝度なんていらない)1~10個 トランジスタ(2SC1815) 抵抗(480Ω、LEDの数+1個) 実際に使ってみる トランジスタそのものの話は聞くこともあるはず...
  • 回路系技術資料/電池
    電池 ロボコンにおいては必須となる電源、電池について解説していこう。 電池は大きく三つに分類される。 アルカリ乾電池などの一次電池。 NiCd電池などの二次電池。 太陽電池などの発電式電源。 一次電池 一度しか利用できない電池を、一次電池という。 アルカリ乾電池、マンガン乾電池、オキシライド乾電池などの乾電池を中心とし、他にもボタン電池などがある。 一本あたりの値段は非常に安いが、一度しか利用できないため使えば使うほど値段に対する効率は悪くなる。 充電できず、貯めてある電力量も少ないため、モータなどの高出力には不向き。 一方で、回路の動作など小規模の使用には十分用いることができる。 二次電池 充電して繰り返し利用できる電池を、二次電池という。 NiCd、LiPo、LiFe、Ni水素、鉛蓄電池などがある。 一本あたりの...
  • 回路系技術資料/STM32
    STM32 タイマーの使い方 タイマーの使い方(一定時間ごとの割込み、エンコーダのカウント) UARTの使い方 UARTの使い方はこちらへ。 PWMの使い方 PWMの使い方はこちらへ。 回路系技術資料/STM32サンプル サンプルと関数一覧はこちらへ。 回路系技術資料/STM32私的メモ MapleIDEの修正点、私的メモはこちらへ。 STM32VLDISCOVERY STM32VLDISCOVERYとはSTマイクロ社製の1000円程度で買える学習用基板のことです。 機能としてはPWM15個、UART3個、SPI2個、タイマー9個(その他のモノも合わせると12個)と高専ロボコンで使うには十分な性能を有しています。 ピン配置 基板上にはリセットスイッチ、ユーザー用スイッチ、LED(赤、青)が載っていて 簡単な動作確認ができます。 以下は参考用のピン配置(...
  • 回路系技術資料/SH
    SH H8マイコンを超えるマイコンとして,SuperHという名前で開発されたルネサスのマイコン. 確かにH8を圧倒する性能を持っているが・・・ 開発環境 H8と同様に,ライティングソフトは必要ではあるが,コネクタはRS-232Cを使用するためライター無しにプログラムを書き込むことが可能である. 開発統合環境としてルネサスがHEWの試用版を公開しているため,最適化の性能が下がる代わりに商用目的外なら自由に開発できる. 他のマイコンとの比較 まず特徴的なのは内部クロック. まず中心となるクロックを外部の水晶発振子で作り,それをPLLで高速化している. 加速したクロックはMCU以外の周辺機能でも使用するが,周辺機能にはそれぞれプリスケーラが搭載されているため,様々なクロックで動作させることが可能である. 初期設定では他のマイコン同様周辺機能はオフになっているが,SH...
  • 回路系技術資料/H8
    H8 もともとは日立製のマイコン. 今は日立から分かれたルネサスが後継機となるSHなどを含めて作っている. 秋月H8 H8というと秋月電子通商が販売しているAKI-H8を指していることが多い. というかそれ以外売ってないに近い. このAKI-H8はマイコンであるH8に加え,5Vレギュレータ,書き込み用のRS-232C回路やクロックなどがすでに搭載されているため,電源さえあればすぐに動かすことができる. 開発環境としてGccDeveloperLiteというソフトをBesttechnology社が配布している. このソフトを利用することにより,プログラムを書いてコンパイル,そのままRS-232CケーブルでH8にプログラムを書き込むことができる. プログラムのエディタとコンパイラはHEW(ルネサスが提供)にもある. ライティングソフトは秋月電子からも提供...
  • 回路系技術資料/基板加工
    基板加工 ユニバーサル基板では物足りないけど,プリント基板なんてやったことがない人向けのページ. なぜ基板加工をするか 基板加工をしたことによる一番の長所は,どんなサイズの素子も取り付けられること. 表面実装も可能だし,2.54ピッチじゃない素子でも取り付けられる. 他にも基板のサイズが自由なので小型化したい,むしろ大型化したいなど様々な用途に対応できる. 斜めに素子を置くことすらできる. また配線の手間をなくすことができ,はんだ付けの効率が上がる. しかし一方で,感光基板は有毒で処理が大変なエッチング液を使わなくてはならず,基板加工機は高くて買えない. 実際加工する手間も結構あり,単純に製作が早くなるわけではない. 感光基板 感光基板というのは,光(紫外線)を与えると現像液に溶ける特殊な膜が塗ってあり,自由にプリント基板を作成できる. 細い...
  • 回路系技術資料/シャットダウン回路
    シャットダウン回路 LiPoの電源を監視して、自動的に電源を落とすもの。 可変抵抗で調節するので、2S~6S程度ならいけます。 (7V~24V) プログラムを調節すれば、LiFe用にもなります。 そのままのプログラムでも電圧監視型なので、可変抵抗を調節すればLiFeも使えます。 やっていること。 まず3端子レギュレータ7805でマイコンの電源と基準電圧の確保 電源電圧を分圧し、これをA/D変換する 電源電圧が一定の電圧以下ならFETの動作を停止させる(モータの起動時を考えて、一定時間以上であれば停止するようにする) 一定以上なら残りの電圧をLEDを使って表示 動作実験結果 電源電圧12V~9V、2A 問題なく動作、3端子レギュレータの発熱が気になる程度 部品リスト 基板(小さくてもよい)1枚 配線(できれば太い...
  • 回路系技術資料/AD変換
    A/D変換 アナログ量をディジタル量に変換することをA/D変換という。 センサの出力はほとんどがアナログ量となっている。(ポテンショメータ、加速度センサ、etc...) アナログ量はディジタル回路で取り扱うことはできないため、何らかの方法でディジタル量に変換する必要がある。 変換方法にはいくつかあるが、使用方法について紹介していこう。 最近はマイコン内にA/D変換器が内蔵されているため、プログラムで簡単に設定、使用することができる。 まず、A/D変換する対象は一般的に電圧である。 そして、A/D変換には次のような仕様がある。 分解能(bit) 変換速度(s) チャネル数 分解能とは、結果の細かさを表している。 PIC内臓には10bitのものが多いが、10bitとはディジタルにおいて1024を表す。 最高の電圧を5V、最低の電圧を0Vとす...
  • 回路系技術資料/RFモジュール
    RFモジュール RFモジュールとは、ある信号を高周波の波に変換して送信してくれる、ひとつのまとまりになった回路のことである。 (高周波にすると何がいいかは、勉強していくとわかると思うので、ここでは語りません。) 今回取り上げるのは、ラジコンに使われるFM40MHzの送信機とその受信機。 特定の決まりを守ると、改造なしにRFモジュールで任意の信号を送ることができる。 つまり、電波を用いた自作コントローラも夢じゃないということ。(近年のロボコンでは実際にやっているところが多い) では、実際に見ていこう。 プロポとその信号 まずRFモジュールの前に、プロポの信号を見てみよう。 今回用いたのは、SANWAプロポのVG6000と受信機のRX-432。 CH数がプロポと受信機で違ったり、スティックが違うけど、そこはあまり気にせずに。 まず、...
  • 回路系技術資料/開発環境
    開発環境 正しい回路を作ったのに他人からプログラムをマイコンに書きこんでも,実行したら同じ動きにならない・・・ そんな場合には開発環境の違いがよくあります. でも開発環境って何って人も多いと思うので,そんな人のためのページ. 開発環境って? 開発環境とは,マイコンなどのプログラムファイルを作成するまで(広義でマイコンへの書き込みまで)の条件のこと. プログラムのソースを読み込み,マイコン用のプログラムコードへと変換する作業を,「ビルド」といいます. パソコンでプログラムを書いたことがあれば,プログラムの変換はコンパイルということは知っていると思うけど,似たようなもの. 大きな違いは,マイコンは汎用化できないため,それぞれ違った設定が必要となる点. 例えばマイコンAは10MHzで動き,マイコンBは8MHzで動く. これだけでも同じ動きをさ...
  • 回路系技術資料/センサ
    センサ あらゆる情報をマイコンで取り扱うためには、電気信号に変換する必要がある。 簡単な例で言えば、ポテンショメータに代表される可変抵抗だろう。 いろいろな例を見ながら、ロボットにどのような情報を取り入れたいか考えてもらいたい。 スイッチ 押しボタン式のスイッチ。ON/OFFを検出できる。 人間に対する便利なインターフェースの一つで、マイコンで扱うのはもっとも簡単。 ただし、ボタンを押さないと(またはその逆で)端子が開放される場合は、プルアップやプルダウンをしなければならない。 押した瞬間はチャタリングが生じ、誤作動の原因となる。 チャタリング除去に関しては様々な方法がある。(一定周期でサンプリング、一定回数の確認等) コントローラを作る際にはなくてはならない存在。 ポテンショメータ 回転軸を持つセンサの一種。角度を検出できる。 内部回路はただ...
  • 回路系技術資料/マイコン
    マイコンに関するあれこれ 関連 PIC SH H8 マイコンって何さ? とりあえず用語集に行って見て、それでもわからなかったら残念でした。 と終わらせるわけにもいかないので説明しよう。 マイクロコンピュータ及び、マイクロコントローラ。 マイクロは小さい。 コンピュータは演算機、つまり四則演算が可能な機械。 コントローラはそれを何かの制御に用いる目的で作られたもの。PICのCはコントローラ(Controler)のC。 メモリやI/Oピン(入出力ピンのこと)から入力、そして演算結果を出力する、これを繰り返す。 マイコンはパソコンなどとは違って大きな計算機能やメモリは持たないので、簡単なことしかできない。 それでも、メモリに書き込める量のプログラムなら問題なく実行してくれるわけ。 することがわかったら、次はできること。 I/Oピンで入出力ができ...
  • 回路系技術資料/SPI通信
    SPI通信 SPIとは、Serial Peripheral Interfaceの略であり、今回は決して就職活動のSPI試験のことではない。 DualshockやSDカードなどいろいろな通信で使われている、汎用性の高い規格。 I2Cと比較されることが多い通信規格であり、理解しておくとマイコン同士などの通信でも使用可能。 SPIの規格 上位のPICには基本的にSPIモジュールが搭載されているので、そこで使用するように解説。 まず最低でも通信に必要な端子は、SDI(SSP DATA INPUT)、SDO(SSP DATA OUTPUT)、SCK(SSP CLOCK)と基準電圧の4本。 これにさらにSS(SLAVE SELECT)が加わると、最低5本必要となる。 ただし、SPIは一対多通信に向いている規格であり、一のほうをマスター、多のほうをスレーブと呼ぶ。 さきほどの...
  • 回路系技術資料/PIC
    PIC Peripheral Interface Controller Microchip社が開発しているマイクロコントローラの総称。 独自のアーキテクチャ(構造)を持ち、他社のマイコンと比べると便利で独特。 準備 準備するもの一覧 予算:5000円程度 Pickit2(3500円) PIC本体(DIP型,小型のほうがお勧め,80~500円) ブレッドボード(マイコンのサイズに合わせて選ぶべし、8ピンのPICなら20列はほしいところ)(100円~1000円) 発振子(水晶発振子は高いが周波数が正確、それなりな精度で手ごろな値段のセラロックがお勧め、ただしいらないものもある)(単価20円) LED(なるべく省電力のものを、でかいとトランジスタが必要)(100円) LED保護抵抗(500~10k)(100円) スイッチ(電源用、DIPスイッチもあると便利)(...
  • 回路系技術資料/コネクタ
    コネクタとは コネクタとは、信号をやりとりするためやモータなどのアクチュエータに電力を供給するために用いられる、電気部品のことである。 配線はコネクタを介することで取り外しが可能となり、メンテナンス性が向上する。 一方で、コネクタに流せる電流にも限界があることに注意しなければならない。 接触不良の原因にもなるので、ちゃんとしたものを選んだほうがよい。 コネクタの種類 電力用コネクタ タミヤコネクタ 一般的なバッテリー用のコネクタである。7.2Vコネクタ,Lコネクタなどとも言われる。 名前の通り、タミヤ発売の模型用バッテリーは、ほとんどこのタイプである。 ただし、広く用いられているわりには性能はあまり良くなく無理をすると溶ける。 ディーンズコネクタ LipoバッテリーやLifeバッテリーで良く用いられるコネクタ。 2PコネクタだとかTコネクタなどと呼ばれる正式...
  • 回路系技術資料/部品資料
    部品資料 MOSFET Nチャンネル RSで取り扱っている製品が安くて性能が高め。 型番 耐圧 許容電流 オン抵抗 寄生容量 値段 備考 H7N030CF 30V 60A 3.8mΩ 3350pF @200円,@180円[20個](秋月) モールド型 2SK3140 60V 60A 6mΩ 7200pF @200円,@180円[20個](秋月) モールド型 2SK2936 60A 45A 10mΩ 2200pF @200円,@180円[10個](秋月) モールド型 2SK3163 60V 75A 6mΩ 7100pF @300円(秋月) モールド型 2SK2232 60V 25A 36mΩ 1000pF @100円(秋月) モールド型 PJP75N75 75V 75A 8mΩ 3150 @70円[5個](秋月) 2SK4073LS 60V 90A 3.8mΩ 12500pF @...
  • 回路系技術資料/FPGA
    FPGA Field Programmable Gate Arayの略。 マイコンと同じようにソフトウェアで動作を変えられる。 マイコンと大きな違いは、CPUが実行する1行1行のプログラムを書くのではなく、 内部の素子をどうつなげるかを記述することで、目的の回路を作るという点。 並列処理が得意な一方で、マイコンのような順次構文を苦手とする。 入手しやすいFPGA 残念ながら個人でFPGAの入手性はあまりよくなく、 秋月で購入できるものも数種類程度。 ここでは少し高いけど実用的と思われる、 Cmod A7-35T(1万弱)を使って解説してみる。 XilinxのFPGA,Artix-7シリーズを搭載しており、 48pinのDIPになっているのでロボットにも載せられるサイズ。 開発環境 Xilinxの開発環境Vivadoは登録が必要なものの無償ダウンロー...
  • 技術系用語集
    技術系用語集 マイコンや回路に関する用語集。 記号・ア行・カ行・サ行・タ行・ナ行・ハ行・マ行・ヤ行・ラ行・ワ行 記号 C言語【シーゲンゴ】 通称C。アセンブリ言語に比べ非常に人間語に近い言語。最も個人差のあるプログラムが完成すると評判。コメントは必ず書きましょう。特に俺。 dsPIC【ディーエスピック】 やたら高性能になったPICの上位版。高速A/D変換、DSP機能と信号処理に秀でた機能を有する。もはやPICではない。 H8【エイチハチ】 日立が製作したらしいマイコン。秋月電商がこれを用いたマイコンボードを販売している。たまによく動かなくなるので注意。値段はPICに比べ高いが、簡単な回路、ソフトウェアで動作させることができる。 LCD【エルシーディー】 液晶ディスプレイのこと。よりわかりやすい出力インターフェースの一つとして上げられる。秋月電子通...
  • INFOMATION
    ここは高専ロボコン(関東甲信越地区を中心)を応援する非公式サイトです。 回路系の情報を中心として,たまに機械だったりロボットの紹介を載せています. リンクフリーだけど、 リンクは一番軽いトップページをおススメします。 編集者募集中です. 高専ロボコン経験者でも現役でも大歓迎です. メンバー申請をお願いします. ロボコニストから申請されればそのうち許可してます. 遅かったらごめんなさい. 何かあれば,雑談へ. 特に、ロボットの紹介に協力ください。 自慢でもなんでもどうぞ。 さいとまっぷ トップページ └いわゆるトップページ INFOMATION └ここ 回路屋心得 └回路屋が回路を作るときの心得 過去のプログラム └誰かが作った読みにくいプログラム、メンバー限定、だけどまだプログラムはありません ...
  • 資料
    資料 参考になる文献などを挙げていく予定です マークについて (ロ) 木更津高専ロボット研究同好会にあり (図) 木更津高専図書館にあり (顧) ロボット研究同好会顧問の教員の研究室にあり (ネ) インターネット上 ロボット設計向け 超接写・ロボットの「機構」(図) 大学などで作られているロボットの写真です.人型や作業ロボットを参考にしてアイディアを考えたいときに使えるかも. 回路設計向け PICとセンサの電子工作(図) PICでのセンサの読み取り方法について書かれています.またセンサだけでなく液晶などの一部の出力も書かれています.木更津高専図書館にあります. トランジスタ技術スペシャル(図) 言わずと知れた回路屋さんの参考書.No.88とNo.89は回路素子である抵抗やコンデンサ,トランジスタについて書かれているので,回路を作ろうと思う人は読ん...
  • 携帯向けトップページ
    関東甲信越なのに関東応援団なのは名前が長いから。 管理人:木更津の回路屋 回路系技術資料 機械系技術資料 部品購入先 リンク 雑談 日記:メンバー専用
  • 回路系技術資料/配線
    配線 モータを使用するロボットには必需品である配線. しかしほとんどの高専はよく分からずに配線をしていることがある. 私も適切と呼べるような配線ができるわけではないが,いくつかポイントがあるので,それをまとめておこうと思う.
  • 回路系技術資料/メモ
    メモ ちょっとしたことを書くページ 秋月ライターのバグ PIC18F4520のCCP2はRB3かRC1にすることができるが、秋月のライターで書き込むとRC1にすることができない。 AE-PICPGM USB(秋月のPICKit2互換ボード)の問題点 MCLR端子をI/Oポートとして使うと書き込みが終わった瞬間に動作を開始してしまうので非常に危険。 特に左側のソケットは8ピンと18ピンの電源端子がそれぞれ設けてある関係でプログラムによっては起動した瞬間に地絡、天絡してしまいPICが破壊される。 この問題について秋月に問い合わせたところ、仕様であるとの事だった。(現在の注意文はこの問い合わせ後に追加された。) なお、注意文に「PIC16F648やPIC16F84等を内蔵発振&NOMCLR設定で書き込む」とあるが648と84には内蔵発振機能は存在しない。 また、USBの電源がソケットに直...
  • リンク
    サイトの更新bot kanto_ro_bot ロボコン系 木更津高専ロボット研究同好会公式ブログ └木更津ロボ研の本サイト 交流ロボコン大会本部 └関東甲信越地区を中心とした高専生による高専生のためのロボコン 交流ロボコンぷらす └交流ロボコンの追加要素、たまにラジオをやるかもしれない 高専を集めてみた 技術系 始める電子回路 └過去、マイコンの勉強で最初に参考にしたサイト H8/3664の情報あり 水もれ └モータドライバがわかりやすく説明されています マイコンカーラリー └ルネサスのフラッシュゲーム,なんか勉強になる 白黒サイクル └かわロボ関係 ゆきまるぶろぐ └自律移動、自己位置推定についてまとめ始めたそうです 秋月電子通商 千石電商 マルツパーツ館webshop RSオンラ...
  • 回路系技術資料/C言語
    C言語 アセンブリから派生した言語の一つで、機械語に近いアセンブリに対して、人が見やすい言語として開発された。 今ではプログラムの中心として用いられることが多く、発展型としてC#、C++など別のものに特化させたものがある。 今ある言語の基本的な部分はC言語と同じなので、C言語を理解しておくと、それなりのプログラムが読むことができるようになる。 はずであるが、人間に近すぎて逆に難しい言語でもある。 よく言われるのが、書き方。 ターミネータ(セミコロン)により、文節という概念がさらに細かくなり、文字列中でなければ、改行、スペース使い放題である。 例 if( a==0 ) { a++; b++; } if(a==0){a++;b++;} if(a==0){  a++;  b++; } どれも同じ意味を...
  • TOP PAGE
    ここは木更津のマイコン班のために作られたサイトです 管理人:木更津の回路屋 総計: - 今日: - 名前 コメント
  • 回路系技術資料/UART
    UART 通信規格の一つで、主にパソコンとの通信に使われることが多い。 RS-232Cシリアルポートはこの規格で通信している。 Universal Asynchronous Receiver Transmitterの略 特徴 UARTは一般的な通信規格であり、その信号も単純。 信号はグランド(GND)、送信(TXD)、受信(RXD)の3本。送信と受信はクロスさせる。 よって送受信が同時に(かつ個別に)可能である。 ただし、速度は速いとは言えず、ノイズにも耐性は高くない。 ちなみにUARTには上位の仲間としてUSARTなども存在する。 どんな信号? UARTの信号は単純で、次の4つに分けられる。 スタートビット データビット (パリティビット) ストップビット さらにデータ無転送時のhigh状態がある。 そして、UARTのA、非同期式であ...
  • 回路系技術資料/基板外注
    基板外注 基板屋さん 国内 P板.com 国内の有名な基板屋さん。品質、納期短くて日本語で注文できるので 予算があるならこちらがお勧め。 海外 FusionPCB 中国の香港にある激安の基板製作サービス。5cm x 5cm9.9ドルからと非常に 安い。品質に関してはあまり期待できない。 FusionPCB外注方法 設計ルール 基板サイズ 50mm X 50mm 50mm X 100mm 50mm X 150mm 50mm X 200mm 100mm X 100mm 100mm X 150mm 100mm X 200mm 150mm X 150mm 150mm X 200mm 200mm X 200mm 板厚 0.8mm, 1.0mm, 1.2mm, 1.6mm, 2.0mm(別料金) 板厚の誤差 10% InsulationLayerThickness 0.075...
  • @wiki全体から「昇圧回路」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索