即騎士

即騎士

上手くなるためには避けられない道

文明

南米以外

概要

 進化のポイント
後衛で一番多い戦術です。基本30+手押しが基本として教えられていた
ですが、私は30+2or30+3を強く勧めます。純粋に資源が多い。
領主で+3暗黒するなら暗黒で1人増やして、+2した方がよい。
で、そうすると建物1人で建てては間に合わない。鉄工所と馬小屋を二人ずつ計4人で建てましょう。
鉄工所は1人でも間に合いますが、本当にぎりぎりになってしまう。
無理に内政崩してしまうようなら+3でも。+2進化は内政を乱さないでやるんやぞ^o^

 初段の血統・鎧について
血統初段から入れる人いますが、メリットが薄い。
合わせなら鎧でいいし、血統のほうがコストでかい。
鎧1の騎士6~8前後出せれば十分。
血統+鎧だとそれなりに強い。しかし、当然騎士数でないので、意味がない。

よって、鎧1だけ入れるのがよい。
騎士同士の戦いにならなければ、血統は気になりません。これは血統なし文明にも言えます。
騎士同士の戦いでは血統は鉄鋼+1ぐらいのイメージ。対槍や弓になると圧倒的に価値が高くなる。
即鎧2はできますが、内政を広げられないので、お勧めしません。前衛に粘着したいときに。


 城主プラン

早め帝王
32分前後に帝王入って、騎士or各種帝王編成で押すという感じ。
荒らされないことが前提で難しいです。
実力差が圧倒的な時に起こってナイスksg。

本気城主
相手がぬくり、ぬくり文明などのときに。城主でpop200を目指します。
自分より強い人相手にやるのがお勧め。帝王は必然的に40分以降になります。
金を多く使うため、中央の金を取りに。

普通に騎士
とくに、内政を重視するわけでもなく、軍を重視することもなく、どっちつかずと言うところでしょうか。
状況によって馬小屋を増やしつつ、30分後半に帝王INが目安です。

総じて言えますが、後裔が誤った判断すると決まるゲームも決まらなくなります。
どのような状況にも対応できるようになりましょう^^b

 ちょこっとポイント
  • 市場を使う
内政調節+地図の視界で必須になります。帝王押し後は金が不足しがちなので、肉、木、石を売り飛ばす
なんか知らないけど内政感覚すごいやつはは使わないぞ^o^b

  • 鉄鋼の関係の把握
鎧なしだと領主弓から3ダメージ、石弓から5ダメージ 
1段だと領主弓から2ダメージ、石弓からは4ダメージ。
2段になると領主弓から1ダメージ、石弓からは3ダメージ。
1ダメしかかわりませんが、大きな違いになります。

攻撃鉄鋼は1段が非常に重要、農民を狩る効率が段違いに。1kill5回から4回になるのは大きい
2段はまぁ、あればいいやみたいな感じ^^
血統は非常に有効だが、コスト的に後回し。
繁殖はあったほうが当然強いし、便利です。コンキや弓騎兵を相手にするときに使うとgood

まとめ優先度
鎧1>鎧2≧攻撃1≧血統>繁殖=攻撃2]

  • らくだ
らくださんです。ご存知のように船属性なので、TC矢などからボーナスもらいます。
相手の騎士がきつい時に使います。前衛に送るとマジギレされるぞ^^
らくだは騎士には勝ちますが、大勝というわけではなく、相手が数が上回れば、あっさり負けます。
同数の時には、騎士より足が速いので、有利。らくだをするなら、プランを持ってやらないとgdgd。
流れやすいので、地図は必須。受けになるので対応できないならやらない。
逆にやられたときは、ぬくってしまうのが一番。ラクダの相手はこりごり。
重装ラクダになると馬形はOWATA。射程混ぜたりするしかない。

  • 鉄工所を2個に増やしておく
帝王押し後は、兵のシフトなり、
何なりで鉄鋼を多く入れますので、鉄工所は2個あったほうがスムーズに兵の強化を行えます

内政

一番内政力が問われる戦術。内政が太いので資源があまりやすく、無駄にしやすい。
そこで、市場を活用します。どのみち地図に使うので、さっさと市場。
資源を使い切ることが一番大切です。かといって、畑張りまくればいいというわけではない。
難しいo^-^o

リプ


進化方法

aocの基本といわれる即城主です。
30+3をしましょう、慣れてきたら機織を組み合わせたり、+2で進化したり工夫をすること!

対策

実力の差がある人には勝てません。
直するなり、本気城主するなり工夫。
正攻法でやると本当に実力勝負になるということを覚えておく
騎士warだと殺しにくく、死ににくい。安定的戦術。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年06月02日 21:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。