オブリビオン図書館

イオニスの惨事

最終更新:

oblivionlibrary

- view
管理者のみ編集可
帝都調査委員会による報告書
イオニスの惨事


委員長 ポトライド卿

Ⅰ: 準備

 皇帝のアカヴィル遠征計画は270年、タムリエル・アカヴィル間海域の島々における小王国の征服から始まった。282年にエスロニーのブラック港が陥落し、皇帝ユリエル五世は最終目標であるアカヴィル征服の準備を始めた。皇帝はまず、ブラック港の補修と強化を命じた。遠征中の指令基地および補給地として利用するためである。同時に皇帝は、アカヴィルへの最後の海峡を渡るための数多くの巨大な輸送船の建設を命令した。必要となる輸送量に、海軍の船だけでは不充分であったためである。ここからわかる通り、皇帝のアカヴィル遠征計画はエスロニー征服が完全に終わる以前からの周到な準備の上で行われており、決して一部で揶揄されているような思いつきの類ではなかった。

 284年にエスロニーの王子バショモンが皇帝の支配下に下り、皇帝の全精力はアカヴィル遠征計画に注がれることになった。285年と286年には、アカヴィル周辺の海路および沿岸の地形を偵察するために海軍が派遣された。また、多くの帝都の知識人が、魔術師もそうでないものも集められ、情報集積にあたった。そうして集められた情報に基づき、アカヴィル南西のツァエシという王国が最初の攻撃目標として選ばれた。

 同じ頃、皇帝は遠征軍を組織しはじめていた。この遠征のために新しく極東艦隊が編成され、その威容は海軍の他の艦を小さく見せるほどであった。極東艦隊はタムリエルの歴史上最も強力な艦隊といわれている。第5、7、10、14部隊が最初の上陸戦に投入され、上陸地点に拠点が確保された後、第9、17部隊が増援部隊として加わる作戦であった。この上陸作戦は軍全体の規模に比べて小規模に思えるかもしれないが、大規模な部隊を長期間維持できるほどの補給経路が確保されていなかったことを思い起こさなければならない。加えて、皇帝および遠征軍の司令官たちは、侵攻作戦に対する反撃は少なくとも初期の段階ではそれほど激しいものではないと踏んでいた。さらに決定的だったのは、一度に4部隊が限界という海軍の輸送力であった。

 我々が調査した限り、皇帝による遠征の準備に欠陥はなかったといえる。侵攻前に得られた情報(現在から見れば不充分であるが、当時知り得た限りの情報については申し分ない成果であった)に基づくなら、当委員会は当時の皇帝が軽率でも無謀でもなかったと確信する。遠征軍の戦力が小規模すぎたとする批判が一部にあるが、もし仮により多くの部隊を輸送し維持できる方法が確保されていたとして(帝都全体の経済を停止しなければ不可能だったろうが)より多くの部隊の投入は惨事の規模をむしろ増大したと思われる。まして、あの強奪者キャラモンの教訓も記憶に新しかった。皇帝はタムリエルの外に戦力を集中することは帝都の防衛力を弱めると考えたのである。(そして、我々はこの考えを支持する)むしろ、当委員会では遠征軍が大規模すぎたと考えている。皇帝が2部隊を新しく編成したこと(加えて、第5部隊を再編成したこと)を考え合わせたとしても、この惨事で遠征軍を失ったことは帝都軍全体の戦力を諸国に対して弱めることにつながり、現在の状況を招いたといえるであろう。このことから考えると、アカヴィル侵攻に必要な戦力に対し皇帝の全体的な戦力が不足していたといえる。もし帝都を守るべき戦力を投入して遠征部隊の規模を大きくしていたら、帝都は皇帝の遠征中に崩壊していたかも知れない。


Ⅱ: アカヴィル侵攻

 288年雨の御手月23日、遠征軍は晴天のブラック港を出発し、6週間の航海の後アカヴィルに到着した。上陸地点は大河の河口に位置するツァエシの小さな入り江で、タムリエルに近いこと、また豊かな河口の地形が内陸への進軍と食料の現地調達に好都合だったことから選ばれた。最初の頃は全てが順調であった。ツァエシの住民は遠征軍の姿が見えるとすぐに町を捨てて逃げたので、遠征軍は難なく町を占領しその地をセプティミアと名づけた。アカヴィルにおける最初の占領地であった。工兵が町を要塞化し、港を極東艦隊の到着に備えて改修している間に、皇帝は2部隊とともに内陸へ進軍した。周りの土地は豊かで水脈に恵まれているようであった。次の町の住民も抵抗することなく逃げ、無傷で町を占領することができた。この町はイオニスと名づけられた。セプティミアより広く周辺の支配に都合のよい位置にあったため、皇帝はイオニスに司令部を置いた。

 遠征軍は、いまだに反撃らしい反撃にあっていなかったが、敵の騎馬兵の姿がしばしば見かけられ、大規模な偵察隊以外は軍の本体から離れることができなかった。遠征軍に唯一欠けていたのが騎馬隊であった。輸送艦の限られた容量のせいであったが、さしあたっては魔闘士たちが魔術による偵察によってその不利を補っていた。

 皇帝はツァエシの王、もしくは誰であれその地を治めるものと接触するために何人もの公使を送ったが、その誰もが戻ってこなかった。今から考えれば、この試みが貴重な時間を無駄にしたといえる。イオニスで足止めを喰らっていたこの時間に、そして敵がまだ侵攻に動揺しているうちに、さらに進軍すべきであった。しかし、当時皇帝はツァエシの王が遠征軍の戦力に恐れをなして降伏し、交渉によって戦闘で被害を出すことなく占領できるであろうと予想していた。

 同じ頃、4部隊がセプティミア・イオニス間の道路の敷設川沿いの番兵所の建設、2つの町の要塞化などにあたっていた。これらの作業は後に彼らを救うことになる。騎馬隊がいなかったため、偵察は困難で、2つの町の連絡は敵の奇襲に常におびやかされた。この時点で、奇襲に対する有効な策は無かった。

 当初の計画では上陸後の拠点が確保でき次第、増援部隊が投入されるはずであった。しかし、ここで致命的な判断がその到着を遅らせることになった。艦隊を使い、増援部隊の前に入植者をアカヴィルへ輸送するという決定である。原住民が町を捨てて逃げたため、彼らに占領地での物資の生産をさせることができなくなっていたという状況から、入植者を呼び寄せて食料などを現地調達することで物資輸送経路の不充分さを補うべきだというのが皇帝と元老院の一致した意見であった。加えて、物資輸送の経路上にあるイェスリーで反乱が勃発しており、物資の問題をさらに深刻にしていた。元老院は第9、17部隊をこの反乱の鎮圧にあたらせ、遠征軍の物資輸送経路を正常化するべきであると確信していた。

 入植者の帝都市民は、暖火月中旬にセプティミアに到着し始め、彼らは(兵士たちがすでに始めていた仕事を引き継ぐ形で)春に収穫する作物の耕作にとりかかった。このとき、相当数の騎馬も同時に到着し、そのおかげで新しい植民地に対する奇襲の数は格段に減った。また、ついにツァエシからの特使を名乗る者がイオニスに到着して和平交渉が始まり、遠征軍は穏やかなものになるはずの冬に備えていた。

 このとき、元老院は皇帝に、艦隊とともにタムリエルに戻って、冬の間帝都内の差し迫った課題に取り組むべきであると進言したが、皇帝はアカヴィルに残ることを選んだ。これは幸運な選択であった。なぜなら、艦隊の大部分が、皇帝の乗る艦隊も含めて、初冬の嵐によって帰還途中に破壊されたのである。288年から289年にかけての冬は異常な大嵐が長期にわたって吹き荒れ、計画されていたアカヴィルへの物資輸送も不可能になった。このことは魔闘士から皇帝に報告され、遠征軍は現在持っている物資で冬を越すことになった。


Ⅲ: 遠征軍の壊滅

 アカヴィルの冬そのものも、予想されていたより厳しいものであった。物資輸送の問題に加えて1,000人以上の入植者がいたため、遠征軍の食料は不足していた。さらに、ツァエシ側からの奇襲は激しさを取り戻しており、2つの町の外で食料を調達する兵士がしばしば襲われた。セプティムとイオニスの間にある要塞のうちいくつかが吹雪に乗じて奪われ、他の要塞も維持が困難になり放棄された。結果として2つの町の間の通信は魔術によってのみ可能となり、このことは部隊の魔闘士たちに大きな負担をかけた。

 薄明の月5日、ツァエシ王の側近と名乗る集団がイオニスに到着し、和平の提案を伝えに来たと主張した。しかし、その夜その卑怯な公使たちは町の門番を殺し、町の外で待機していた彼らの軍隊を呼び入れた。彼らの狙いは明らかに皇帝の暗殺であったが、王宮を守っていた第10部隊が勇猛で警戒を怠らなかったので何とか食い止められた。言うまでもなく、この事件によって皇帝とツァエシ王の和平交渉は決裂した。

 やがて春が来たが、問題はさらに増えた。期待されていた春の雨の変わりに東からの熱風が吹き始め、それは強さを変えながら夏まで続いた。作物は不作となり、南中の月になると河は完全に干上がった。前年には小船でイオニスの上流まで行けるほどの水量であったというのに、である。これらの悪天候がアカヴィル特有のものか、あるいはツァエシ側の魔術による操作によるものであったのかは定かではない。当委員会は前者の立場を取る。なぜならば、ツァエシがそのような強力な魔力を持っていることを示す材料は存在しないためである。ただし、これによって後者の可能性が完全に否定されるわけではない。

 長引く悪天候のため、輸送艦隊はなかなかブラック港を出港できなかった。第二の種月初旬になってようやく出発したものの、再び嵐に襲われ、8週間後にやっとのことでセプティミアに到着したときには多くの艦が失われていた。アカヴィルの食糧事情は悪化の一途をたどっていたため、皇帝は魔闘士団の大部分を艦隊に同乗させ、夏の間続きそうな悪天候を彼らに操らせることにした。この頃になって、元老院は皇帝に遠征を中止し遠征軍とともにタムリエルに帰ることを提案した。しかし、皇帝は艦隊が今や4部隊を一度に運べる規模を持たないことを理由にこの提案を却下した。確かに、一部の部隊を次の艦隊が来るまでの間アカヴィルに残してゆくことは士気を低下させたであろうというのが当委員会の見解である。しかし、同時に、遠征部隊全体を失わずに済むならば、1部隊を犠牲にすることもやむを得なかったと考える。ともかく、この局面が後の惨事を防ぎうる最後の機会であったというのが当委員会の一致した意見である。結局、艦隊は補修と物資の補給のためにタムリエルへ送り返され、このことが遠征軍の運命を決定づけることとなった。

 ここから先、アカヴィルで起こったことの詳細は明らかになっていない。大部分の魔闘士が艦隊に乗り込み支援にあたっていたので、遠征軍とタムリエルの間の通信は制限された。アカヴィルの情勢が悪化するにつれ、かの地に残った魔闘士は多くのことに限られた魔力を振り分けねばならなかったのである。それだけではなく、ツァエシもまた不可解な方法により魔闘士たちの魔力に影響を及ぼしていた。アカヴィルの魔闘士たちは魔力の異常な低下に悩まされ、元老院とアカヴィルの交信を受け持っていたシロディールの魔術学校はアカヴィルの魔闘士との通信が(訓練を積み、交信に慣れているはずの師匠と弟子の間ですら)困難であると訴えた。当委員会は、アカヴィルとの将来の戦争に備えるため、このツァエシの謎の魔力について魔術学校で研究する必要があると考える。

 南中の月中旬、皇帝は町に限られた人数の守備隊を残して進軍を開始した。皇帝はツァエシがその戦力を北の山地の向こう側に集結しつつあるという情報を得ており、彼らの総戦力が揃う前にこれを攻撃し物資を奪う作戦であった。物資の欠乏が限界に達していたからだ。この急激な進軍はツァエシ側を動揺させた。遠征軍は山を越えてツァエシ軍の駐屯地に攻め入り彼らを打ち破った後、指揮官(貴族と思われる人物)を捕虜にした。しかし、まもなく皇帝は退却を余儀なくされたが、退却は困難を極めた。皇帝はイオニスに戻ったが、町はツァエシ軍に包囲され、セプティミアにいる守備隊もまた包囲されて合流は不可能であった。この時になると、数少ない魔闘士たちの主な仕事は、兵士の生命を支える水を作り出すことになっていた。魔術学校ではあまり教えない技術である。艦隊は魔闘士の支援もあって無事にブラック港へ帰還したが、289年の残りの間中エスロニーを吹き荒れた猛烈な嵐により、アカヴィルへ戻ることは不可能になった。

 元老院と皇帝との最後の交信は霜天月初頭のことであった。星霜の月の頃になると、状況を重く見た元老院は危険を犯してでもアカヴィルへ戻るよう艦隊に命じた。相変わらずの大嵐にもかかわらず、艦隊はなんとかアカヴィルにたどり着いた。魔闘士との交信に成功し、彼らがまだイオニスで持ちこたえていることがわかると、皇帝側に希望が湧いてきた。遠征軍がイオニスを脱出してセプティミアへ戻り、艦隊と合流するための作戦が急いで練られた。これが、遠征軍との最後の直接的な交信であった。艦隊がセプティミアに到着した時、守備隊は強大なツァエシ軍の強襲を受けていた。艦隊の魔闘士たちは生存者が乗船し艦隊が退却できるまで敵をできる限り長い間食いとめなければならなかった。

 セプティミアまでたどり着くことができた、数少ない遠征軍の生き残りに依れば、皇帝は二日前、夜に乗じ軍を率いてイオニスを出発し、敵陣を突破することに成功したが、その後セプティミアへの途中で圧倒的な軍勢に包囲されたという。皇帝と第10部隊の英雄的な最後の戦いによって、第14部隊の生存者がセプティミアへたどり着くことができたのであった。その夜、2人の第10部隊の生き残りがセプティミアに到着した。かれらは敵陣が勝利の祝いで混乱している中を運良くすり抜けたのであった。彼らは皇帝の死を確認したと証言した。皇帝は第10部隊の遮蔽壁を立て直しているときに敵の矢に射抜かれたのである。


Ⅳ: 結論

 当委員会は、アカヴィル遠征の失敗にはいくつかの要因があり、残念ながらその全てが予測不可能であったと考える。

 広範囲にわたる事前調査が行われたにもかかわらず、遠征軍の装備はアカヴィルの状況に対して不充分であった。予期しない悪天候は軍隊と海軍の能力を大きく損なった。もし遠征中に極東艦隊の大部分が失われていなければ、遠征軍は289年のうちに退却できたであろう。また、悪天候によって魔闘士の大部分が艦隊の支援にまわることになり、皇帝はその後の戦いで魔闘士の力を利用できなかった。そして、289年のイオニスを襲った干ばつは食料の現地調達を不可能にし、包囲された際の状況を悪化させた。

 ツァエシ軍の戦力も、事前の情報を上回っていた。主要な戦いは皇帝と元老院の交信が途切れた後に起こったため、ツァエシ軍が遠征軍に対して投入した最終的な戦力の規模はまだわかっていない。しかし、遠征軍の4つの精鋭部隊が退却を余儀なくされ、数ヶ月間包囲されたことから見るに、ツァエシ軍は数の上で遠征軍を上回っていたようである。

 前に述べたとおり、当委員会はアカヴィル遠征の計画そのものは批判していない。当時知りえた情報に基づけば、計画は妥当なものであった。成功の可能性がほとんど無い計画であったように見えるのは、我々が現在持っている情報を加味して考えているからに過ぎない。そして、当委員会はこの惨事から学ばねばならない教訓がいくつかあると考える。

 まず一つは、ツァエシが強力な未知の力を操っているという可能性である。彼らがあれほど広範囲にわたって天候を操っていた可能性は限りなく小さいように思える(実際、3人の委員はこの点を報告書に入れることに反対した)が、この件は調査に値するというのが委員会全体としての見解である。及ぼしうる影響が甚大である以上、どんな小さな可能性も無視してはならないであろう。

 次にツァエシが海軍と呼べるような海軍を持っていないらしいという発見である。遠征軍は海上で攻撃を受けたことがなく、極東艦隊が戦った相手は天候のみであった。実際、当初の計画では艦隊の一部がアカヴィルに残り沿岸の任務にあたるはずであったが、かの地では大型艦が陸に近づける地点は限られていた。セプティミアの北と南の沿岸に広がる無数の岩礁、砂州、小島などのためである。また、セプティミアおよびイオニスの周囲には材木にできる木が生えておらず、浅い沿岸の海域を航行できる小さい船を現地で造ることも不可能であった。将来のアカヴィル遠征においては、アカヴィルに対する海軍の優位(残念ながら遠征軍はこれを生かせなかった)を利用するため、何らかの方法で海軍による沿岸での任務を可能にしなければならないであろう。

 三つ目に、将来、再度の侵攻に着手する前には、さらに長期にわたるアカヴィルに関する情報の集積が必要になるであろう。先の遠征に先立って4年間の広範囲にわたる調査が行われたが、これは不充分であったと言わざるをえない。天候は全く予想外であり、ツァエシ軍は情報よりもはるかに強力であり、和平交渉も完全な無駄であった。アカヴィルは我々の予想を裏切る異質な特徴を持つ土地であり、将来の侵攻計画はかの大陸の自然、政治、人民についての入念な事前研究なくしては成功しないであろう。

 最後に、現在のあらゆる情報を考慮すると、現時点でのアカヴィル遠征は無謀であるというのが当委員会の一致した結論である。特に、現在の帝都の状況では、帝都軍の部隊はタムリエルにとどまるべきである。いつの日か、統一された平和な帝都は再びアカヴィルの地へ赴き、イオニスの惨劇と皇帝の死に対する報復を果たすであろう。しかし、その日がいつなのかはわからないが、少なくとも現在ではないのである。



タグ:

茶3 歴史・伝記
記事メニュー
目安箱バナー