海外紳士元ネタ解説2 > 1話


第1話「再び空へ」の元ネタ解説翻訳

このページは常に有志の翻訳を募集中です。翻訳の修正はお気軽にどうぞ
  • 原文(英文)には手を加えないこと
  • 訳文への補足説明、誤認の指摘、修正などは注釈にて行うこと



目次

Operation Trajanus failed.

Perhaps a reference to:
Marcus Ulpius Nerva Trajanus, commonly known as Trajan (18 September 53 - 8 August 117), was Roman Emperor from AD 98 to 117.
Born Marcus Ulpius Traianus into a non-patrician family in the Hispania Baetica province (modern day Spain), Trajan rose to prominence during the reign of emperor Domitian,
serving as a general in the Roman army along the German frontier, and successfully crushing the revolt of Antonius Saturninus in 89.
On September 18 96, Domitian was succeeded by Marcus Cocceius Nerva, an old and childless senator who proved to
be unpopular with the army. After a brief and tumultuous year in power, a revolt by members of the Praetorian Guard compelled him to adopt the more popular Trajan as his heir and successor. Nerva died on January 27 98, and
was succeeded by his adopted son without incident.
As a civilian administrator, Trajan is best known for his extensive public building program, which reshaped the city
of Rome and left multiple enduring landmarks such as Trajan's Forum, Trajan's Market an Trajan's Column. It is for
his military compaigns, such as those against Dacia and Parthia which he is best known. By these,
Trajan expanded the Roman Empire to its greatest territorial extent. In late 117 while sailing back to Rome,
he died of a stroke in the city of Selinus. He was defied by the Senate and his ashes were laid to rest under Trajan's Column.
He was succeeded by his adopted son (not having a biogical heir) Publius Aelius Hadrianus - commonly known as hadrian.

トラヤヌス作戦は失敗した
マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス(53年9月18日 - 117年8月8日)は、第13代ローマ皇帝(在位98年 - 117年)トラヤヌスとして一般にも知られている。
トラヤヌスは、ヒスパニア・バエティカ属州(現在のスペイン南部)の非貴族の家に生まれ、ドミティアヌス帝の治世中には、ゲルマン人との最前線に立ち、89年にはアントニウス・サツルニヌスの反乱を平定している。
96年9月18日、ドミティアヌスが暗殺され、マルクス・コッケイウス・ネルウァが帝位を継いだが、彼は軍からは不人気であった。
またプラエトリアニ(近衛軍団)のメンバーによる反乱があり、そのためにネルウァは軍からの信望のあるトラヤヌスを養子とすることで軍に対する押さえとした。
ネルウァが98年1月27日に死亡すると、トラヤヌスは第13代ローマ皇帝に就任した。

ダキア(現在のルーマニア)やパルティアに対する外征に勝利し、ローマ帝国最大の版図を獲得したことで知られているが、
内政面においても彼の大規模な公共建築計画が良く知られていて、トラヤヌスのフォルム(公共広場)、トラヤヌスの市場、トラヤヌスの記念柱など現代にも残るランドマークを残している。
117年後半にローマに帰還するための航海中、キリキア属州のセリヌス市(トルコ南東部)において脳卒中で死亡した。
元老院は彼の遺灰をトラヤヌスの記念柱の下に安置することを決め、ローマ皇帝位は養子であるプブリウス・アエリウス・ハドリアヌスが継承することとなった。
(翻訳を修正してくれる有志求む)




Junkers Ju 52

The Junkers Ju 52 (nicknamed Tante Ju - “Auntie Ju" and "Iron Annie") was a German transport aircraft manufactured from 1932 to 1945.
It saw both civilian and militaiy service during the 1930s and 1940s.
In a civilian role, it flew with over 12 air carriers including Swissair and Lufthansa as an airliner and freight hauler.
In a military role, it flew with the Luftwaffe as a troop and cargo transport and briefly as a medium bomber.
The Ju 52 continued in postwar service with military and civilian air fleets well into the 1980s.

ユンカース Ju 52
Junkers Ju 52(通称Ju[ユー]おばさん、または鉄のアニー)は、1932年から1945年にかけてJunkers(ユンカース)によって生産された輸送/爆撃機。
Ju 52は1930~1940年代に軍用にも民生用にも見られた。民生用としては、スイス航空やルフトハンザを含む多数の航空会社によって旅客機や貨物機として運行された。
軍用としては、ドイツ空軍によって兵員や貨物の輸送、副次的任務として中型爆撃機として運用された。
戦後も軍用、民生用として1980年台に入るまで使われ続けた。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(アニメ1期の第6話にもJu 52が登場しており、海外紳士元ネタ解説(1期)でも取り上げられています。)



Macchi C.205

The Macchi C.205 (also known as MC.205, "MC" standing for "Macchi Castoldi") Veltro (Italian: Greyhound) was an
Italian World War II fighter aircraft built by the Aeronautica Macchi. Along with the Reggiane Re.2005 and Fiat G.55.
The Macchi C.205 was ine of the three "Serie 5" Italian fighters built around the powerful Daimler-Benz DB 605 engine.
The C.205 was a development of the earlier C.202 Folgore. vwth a top speed of some 400 mph and
equipped with a pair of 20 mm cannons as well as 12.7 mm Breda machine guns, the Macchi C.205 Vltro was
highly respected by Allied and Luftwaffe pilots alike. Regarded as the best Italian aircraft of World War ll, in
action it proved to be extremely effective, destroying a large number if Allied bombers and capable of succesfully
taking on equal terms with such fighters as North American P-51D Mustang, a Capability which
encouraged the Luftwaffe to use a number of these aircraft to equip one Gruppe.
But, although the C.205 was able to match the best Allied opponents in speed and maneuverability, it was
introduced late in the conflict. Moreover, due to poor industrial capability, only a small production run was
delivered before the end of the war. Like the Spittire, the Veltro was tricky (in its construction), and thus slow, to build. Italy's highest scoring ace, Adriano Visconti, achieved 11 of his 26 credited victories in the few weeks he was able to fly In the Veltro, with the top scoring 205 Sergente Maggiore pilota Luigi Gorrini shooting down 14
enemy aircraft plus six damaged with the C.205

マッキC.205
マッキC.205(もしくはMC.205、MCはマッキ-カストルディ(Macchi-Castoldi)の略) ヴェルトロ(グレイハウンド犬) はアレーニア・アエロマッキによって製造された第二次世界大戦時のイタリアの戦闘機。
レジアーネRe.2005やフィアットG.55と並び「Serie5」(シリーズ5)と呼ばれるダイムラー・ベンツDB 605エンジンを搭載したイタリア製戦闘機の一機。
C.205は先のC.202フォルゴーレの発展機である。
マッキC.205ヴェルトロは最高時速約400マイル(643.7km/h)、武装は20mm機関砲に加え12.7mmブレダ機銃を装備し、連合軍及び独空軍双方のパイロットから尊敬を集めた。実際の戦闘では多くの爆撃機を撃墜しノースアメリカンP-51D等の名機と対等の性能を発揮し、第二次世界大戦で最高のイタリア戦闘機と評価され独空軍でも一個飛行隊の装備として採用された。
しかし速度や機動性で連合軍の名機達と同等であるとはいえ、C.205が投入されたのは遅すぎた。
さらに、貧弱な工業力のせいで僅かな数の機体しか終戦前に生産されることはなかった。
スピットファイヤ同様、ヴェルトロは組み立てが難しく生産速度は遅かった。
イタリアのトップエース、アドリアーノ・ヴィスコンティは26機の総撃墜記録中11機をヴェルトロで飛行した数週間に記録し、ルイジ・ゴリーニ飛行曹長は14機の撃墜と6機の不完全撃墜を記録しC.205での最多撃墜記録を保持している。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注:闇文TwitterによるとMC.205ではなくMC.202であるが、原典そのままに205の説明文を掲載する。)



Macchi C.202

The Macchi C.202 Folgore (ltalian "thunderbolt") was a World War ll fighter aircralt built by Macchi Aeronautica and operated by the Regia Aeronautica (RA; Royal (Italian) Air Force).
Macchi aircraft designed by Mario Castoldi received the "C" letter in their model designation, hence the Folgore is reffered to as the MC.202.
The C.202 was a development of the earlier C.200 Saetta, with a more powerful German Daimler-Benz DB 601 engine and with an extremely streamlined fuselage.
Undoubtedly the best wartime fighter to serve in large numbers with the Regia Aeronautica, the Folgore operated on all fronts.
It was flown by almost all the most successful ltalian aces: Adriano Visconti, Luigi Gorrini, Franco Lucchini, Franco Bordoni Bisleri, Furio Niclot Doglio, and top scorer Sergente Maggiore Teresio Vittorio Martinoli.
Considered one of the most beautiful fighters to fly with wartime Axis forces, the Folgore was also an effective and deadly dogfighter.
The Folgore went into service with the Regia Aeronautica in July 1941 and right away it proved to be among the finest fighters of the war, with outstanding speed and excellent manoeuvrability.
Nonetheless, the C.202 had its defects: like its predecessor, the Macchi C.200, it could fall in dangerous autorotation.
It was insufficiently armed, with two machine guns that easily jammed.
The radios were unreliable forcing the pilots to communicate by waggling wings.
The oxygen system was so inefficient causing up to 50-60 per cent of the pilots to break the missions off, sometimes even causing fatal accidents.
(version 2 でMacci C.205から差し替えられました。)

マッキC.202
マッキC.202フォルゴーレ(イタリア語で「稲妻」)は、アエロナウティカ・マッキ*1によって製造された第二次世界大戦期の戦闘機で、イタリア王立空軍(RA; Royal (Italian) Air Force)によって運用された。
マリオ・カストルディ*2によって設計されたマッキの航空機には、そのモデルの呼称として、Cの文字が冠された。このことから、フォルゴーレは MC.202のように呼ばれる。
このC.202は、それ以前のC.200サエッタの改良型で、C.200よりも高出力のドイツ・ダイムラー-ベンツ社のDB601エンジンを搭載し、極端に流線型の機体を採用した。
イタリア王立空軍で実戦を戦った戦闘機は数あれど、戦争中に飛行した機の中では本機が最優秀であったことは疑いない。そして、このフォルゴーレはあらゆる戦線で任務についていた。
最も戦果を挙げたイタリアのエースのほとんど全員が、本機を駆った。アドリアーノ・ヴィスコンティルイージ・ゴリーニ、フランコ・ルッキーニ*3フランコ・ボルドーニ・ビスレッリフリオ・ニクロット・ドッリオ*4たちがそうであり、トップの戦果を収めたヴィットリオ・マルティオーニ曹長もまた然りであった。
戦争中に枢軸国軍が天空に放った戦闘機の中でも最も優美な機体の一つとされており、このフォルゴーレもまた格闘戦を得意とし、まさに格闘戦に特化した戦闘機であった。
フォルゴーレは1941年7月、イタリア王立空軍に引渡しが始まって任務につくと すぐに、そのずば抜けた速度と卓越した機動性で、第二次世界大戦期の戦闘機の中でも最もすばらしいことが判明した。
ところがその一方で、C.202は幾つか欠陥を抱えていた。すなわち、C.202の前身であったマッキC.200と同じく、危険な自転降下に陥ることがあった*5
武装が貧弱で、二梃しか搭載されていない機銃も“ジャム”(弾詰まり)を起こしやすかった。
無線があてにならなかったので、パイロットは主翼を振っての意思疎通を強いられた。
酸素供給装置に至っては役に立たないことこの上なく、パイロットが任務を中断せざるを得なくなった原因の50パーセントから60パーセントにのぼったどころか、ときには致命的な事故をひき起こすことすらあったのだ。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注: マッキC.202の説明は、こちら(Wikipedia(jp))から。アレーニア・アエルマッキ社の説明は こちらから。)
(マッキC.202は、2期第六話にも登場します。)




Wow! That's the Battleship Yamato.

Yamato (大和), named after the ancient Japanese Yamato Province, was the lead ship of the Yamato class of battleships that served with the Imperial Japanese Navy during World War II.
She and her sister ship, Musashi, were the largest, heaviest and most powerfully armed battleships ever constructed, displaclng 72,800 tonnes at full load and armed with nine 46cm (18.1 inch) main guns. Neither survived the war.

うわぁ、あれって戦艦大和だ
大和(旧国名の大和国から来ている)は第二次世界大戦中に大日本帝国海軍に所属していた大和型戦艦の一番艦。
大和と姉妹艦である武蔵は46センチ(18.1インチ)主砲と72,800トンの満載排水量を誇り、史上最大にして最も重武装な戦艦である。
両艦とも終戦を見ることはなかった。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注:劇中の大和は1944年6月に改装された捷一号作戦(レイテ沖海戦)仕様。最終仕様(1944/11/23改装)ではない。)
(訳注: 艦名の由来となった大和国(やまとのくに)は、現在の奈良県にあたる。戦艦大和は大日本帝國の象徴のように言われているが、日本という国号のことを『大和』というわけではない。ちなみに現実の日本海軍には戦艦大和とは別に、「扶桑」という艦名を持つ戦艦扶桑型戦艦の一番艦)、二等海防艦がそれぞれ存在した。)


Yes. Its magic engine output is higher than the previous Zero model.

The Kawanishi N1 K Kyōfū (強風 "moderate gale", Allied codename "Rex") was an Imperial Japanese Navy floatplane fighter.
The Kawanishi Shiden (紫電 "Violet Lightning") was an Imperial Japanese Navy land-based version of the N1K. Assigned the Allied codename "George", the N1K-J was considered by both its pilots and opponents to be one of the finest land-based fighters flown by the Japanese during World War II.
The N1K possessed a heavy armament and, unusually for a Japanese fighter, could absorb considerable battle damage.
The N1K-J evenly matched the F6F Hellcat and was a better match than the A6M Zero for such aircraft as the F4U Corsair and P-51 Mustang.
Despite such capability, it was produced too late and in insufficient numbers to affect the outcome of the war.

はい。前の零式よりも魔道エンジンの出力があがってます
川西航空機の製作したN1K強風(連合国側コードネーム「Rex(レックス)」)は、大日本帝国海軍の水上戦闘機であった。
川西・紫電(紫色の雷の意味)は、このN1Kを陸上型にした大日本帝国海軍機である。
連合国側コードネーム「George(ジョージ)」)を持つN1K1-Jは、敵味方双方から第二次世界大戦中日本で最高の陸上型戦闘機の一つであると評価された。
N1Kは重武装であり、日本機にしては珍しくかなりの損傷に耐えることが出来た。
N1K-J(訳注:原文でも数字が抜けている。N1K1-J(紫電)かN1K2-J(紫電改)のどちらか、もしくは両方を指そうとしていた模様。)はF6Fヘルキャットと同程度の性能であり、A6M零式艦上戦闘機よりF4UコルセアやP-51ムスタングに対して互角に戦うことが出来た。
しかしそのような性能にもかかわらず、あまりにも生産数が少なすぎたために戦況に大きな影響を与えることはなかった。
(翻訳を修正してくれる有志求む)


(訳注: 元になっている文章は、英語版Wikipedia・川西N1K強風です。訳文中の訳注で数字の脱落が指摘されているが、元となっているWikipediaの文章からして数字が脱落している。
日本語版Wikipediaの強風(N1K1)および紫電改(N1K2-J)も参照してください。なお強風の主任設計技師・菊原静男 氏は、二式飛行艇も手がけた。)





Kawanishi H8K

The Kawanishi H8K (二式大型飛行艇, Type2 Large Flying Boat, 二式大艇, Nishiki Daitei, Nishiki Taitei)
was an Imperial Japanese Navy Flying boat used during World War II for Maritime patrol duties.
The Allued reporting name for the type was "Emily".

川西H8K
川西航空機H8Kは、二式大型飛行艇あるいは二式大艇(にしきだいてい・にしきたいてい)として知られている。
第二次世界大戦の間、大日本帝国海軍が海上哨戒任務などに使用していた飛行艇。
連合国軍コードネームは"Emily"(エミリー)。


(訳注: この解説の元になっているのは、Wikipedia(en)です。日本語版Wikipediaの説明はこちらです。
ちなみに「設計主務者である菊原静男技師は、その後海軍局地戦闘機「紫電改」の設計を担当。終戦後、川西航空機の後身である新明和工業で、再度国産飛行艇PS-1の制作に携わった。」とのこと。)





Radio Set SCR-300

A portable radio tranciever used by the US Army Signal Corps, consisting of an 18-vacuum tube, quartz crystal controlled portable FM receiver and transmitter.
Developed by the Galvin Manufacturing Company (Motorola).
Introduced in 1943. Insrumental in reestablishing order during the Battle of the Bulge.
This backpack-mounted unit was the first two way radio to be nicknamed a "walkie talkie"

Radio Set SCR-300
米国陸軍通信隊で使用された携帯無線機。
18本の真空管から構成される、水晶制御式のFM受信・送信機である。
ガルビン社(モトローラの前身)により開発され、1943年に導入された。
バルジの戦いでは命令系統を再確立するための手段となっている。

この背負い式のユニットはウォーキートーキーの名前で知られる、最初の双方向無線機であった。
(翻訳を修正してくれる有志求む)




Rome, Ponte Sant'Angelo

Ponte Sant'Angelo appears to be the influence for the large base seen briefly on the OP and ED.

ローマ、ポンテ・サンタンジェロ(サンタンジェロ橋)
巨大な基地がOPとEDに少し映っているが、ポンテ・サンタンジェロ(サンタンジェロ橋)をモチーフにしたものと思われる。


(訳注: Ponte Sant'Angeloの詳しい説明はこちら(Wikipdia(en))。ただし、基地の建物自体はサンタンジェロ城(Wikipedia(jp))で調べると、それらしい画像を見つけることができる。)



Venice, Bell Tower and Doge's Palace


ベニス、サンマルコ広場の鐘楼とドゥカーレ宮殿


(訳注: ベニスを代表する有名な観光スポット。鐘楼(サンマルコ広場)(Wikipedia(jp)、ドゥカーレ宮殿(Wikipedia(jp))も参照するとよい。)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年08月30日 21:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 現在のアレーニア・アエルマッキ社が1920年代に称していた社名。

*2 1888年2月26日生-1968年3月31日歿

*3 もちろん我らがフランチェスカ嬢の元ネタの人なのは言うまでもない。

*4 フェデリカ・N・ドッリオとしてロマーニャ空軍ウィッチとなり、第504統合戦闘航空団に所属。

*5 プロペラの回転方向に生じるトルクモーメンによるものとされる。