制作編Ⅳ【多重スクロール】

「制作編Ⅳ【多重スクロール】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

制作編Ⅳ【多重スクロール】」(2012/03/11 (日) 00:04:44) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[トップページ>コメントアートwiki トップページ]] ---- #blockquote(){弾幕・文字が広がるコメント・そして「回転ハート」…。 「naka」コメント(流れるコメント)を使用したコメントアートは動きを生かした華やかなものが多いです。 …その分複雑そうな印象を受ける「naka」コメントアートですが 実は基本的な原理はあまり難しいものではありません。 こちらではnakaコメントの基本原理を用いたコメントアート―&bold(){「多重スクロール」}について解説いたします。} &bold(){※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。} &bold(){ 分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。} &bold(){&sizex(6){◎目次}} #contents_line(sep=/) ---- *&bold(){&sizex(7){①「naka」コメントの表示仕様詳説}} 4:3モードにおける「naka」コメント表示時間が4秒間である事は基礎編でも触れましたが、 表示中コメントが画面上をどのように動いているか、より詳細に説明すると、 以下の図のようになります。 &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=naka%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B01.jpg,width=806,height=260) コメントと4:3プレイヤー画面をそれぞれ4分割し、 各秒数経過時にそれぞれ図のように等速移動します。 コメントの横幅が長くなればなるほど、4等分された間隔は広くなりますので、 コメントの速度は速くなるという仕組みです。 なお、16:9モードであっても、4:3モード画面の位置関係がそのまま適用されます。 *&bold(){&sizex(7){②多重スクロールの3原理 ―収縮・拡散・追い越し―}} 上記のようなnakaコメントの特徴を利用すれば コメントの横幅(=速さ)と文字配置の位置を調整し組み合わせることで 様々な動きを持たせることが出来ます。 この複数のnakaコメントにより字幕に何かしらの効果を付けるものを &bold(){&sizex(6){&color(orange){「多重スクロール」}}}などと呼びます。 その多くはbig16行等高さ固定を利用したものとなります。 多重スクロールは、以下の3つの基本的な動きに集約されます。 **&sizex(5){・&color(green){拡散}} &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A0%E6%8B%A1%E6%95%A3.jpg,width=600,height=260) **&sizex(5){・&color(green){収縮}} &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A1%E5%8F%8E%E7%B8%AE.jpg,width=600,height=260) **&sizex(5){・&color(green){追い越し}} &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A2%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%97.jpg,width=600,height=260) 複雑そうに見える「naka」のコメントアートも全て以上の3つの原理の どれかにあてはまります。 原理などと仰々しく説明しましたが、 これら3つの効果の違いは、実は&bold(){&sizex(4){字幕の配置位置の違いのみ}}です。 上の画像のピンクの枠で囲ったコメントが 多重スクロールの効果を生み出しているコメントです。 上図の通り、それぞれ &bold(){&sizex(4){拡散は字幕をコメントの&color(red){左端に配置}する。}} &bold(){&sizex(4){収縮は字幕をコメントの&color(red){右端に配置}する。}} &bold(){&sizex(4){追い越しは字幕をコメントの&color(red){中央に配置}する。}} といった具合いに同じコメントの中で字幕の配置を工夫することで これら3つの動きを持たせる事が出来ます。 こちらの動画にも例を出してありますので、ご参照ください。 &nicovideo(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7400773){340,185} *&bold(){&sizex(7){③回転(追い越しの応用)}} 多重スクロールの有名なCAの一つに「回転」がありますが、 その構造も上記の3原理の応用となります。 &bold(){&sizex(5){※&color(red){「回転」は「多重追い越し」である。}}} 「回転」は複数の「追い越し」を重ね合わせて作る&bold(){&sizex(6){&color(orange){「トリックCA」}}}の一種です。 最も単純な回転CAは二重の「追い越し」コメントで作ることが出来ます。 &bold(){(ex)最も単純な回転CAの作り方} **&sizex(5){①以下のような3種の文字列を用意} &bold(){・&color(red){「★」}} &bold(){・&color(red){「    ★    」}} &bold(){・&color(red){「        ★        」}} &bold(){&color(red){均等に}}両側の空白の幅を広げたコメントを用意する。 **&sizex(5){②big16行(高さ固定コメント)で、一時停止をしながら以下のようにコメントを投稿する。} &bold(){ (投稿時は鉤括弧を削除すること。「空」はU+00A0を推奨)} &bold(){・1コメント目(「big pink」)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(red){「★」}&color(purple){⏎}(7行目)} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空}} &bold(){・2コメント目(「big green」)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(red){「    ★    」}&color(purple){⏎}(6行目)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(red){「    ★    」}&color(purple){⏎}(8行目)} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空}} &bold(){・3コメント目(「big cyan」)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(red){「        ★        」}&color(purple){⏎}(7行目)} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空}} このようにコメントを投稿すれば、 以下のような回転CAとなります。 &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%9B%9E%E8%BB%A2CA%E5%88%B6%E4%BD%9C%E4%BE%8B.jpg,width=697,height=506) 複雑そうに見える回転CAもこの作業を繰り返したものがほとんどです。 また「スライド」や「文字変化」などといったCAも 空白の量・位置をを調整することによる時間差を利用したものとなっています。 まずは以上のような回転から作れるようになるとよいでしょう。 ぜひ練習してみてください。 ---- &sizex(6){&bold(){next:}[[制作編Ⅴ【連結法】]]} &bold(){prev:[[制作編Ⅲ【省コメント(効率化)】]]} [[トップページ>コメントアートwiki トップページ]]
[[トップページ>コメントアートwiki トップページ]] ---- #blockquote(){弾幕・文字が広がるコメント・そして「回転ハート」…。 「naka」コメント(流れるコメント)を使用したコメントアートは動きを生かした華やかなものが多いです。 …その分複雑そうな印象を受ける「naka」コメントアートですが 実は基本的な原理はあまり難しいものではありません。 こちらではnakaコメントの基本原理を用いたコメントアート―&bold(){「多重スクロール」}について解説いたします。} &bold(){※基礎編・知識編の内容を理解している事を前提として解説をさせていただきます。} &bold(){ 分からない事項がございましたら、該当項目をご参照ください。} &bold(){&sizex(6){◎目次}} #contents_line(sep=/) ---- *&bold(){&sizex(7){①「naka」コメントの表示仕様詳説}} 4:3モードにおける「naka」コメント表示時間が4秒間である事は基礎編でも触れましたが、 表示中コメントが画面上をどのように動いているか、より詳細に説明すると、 以下の図のようになります。 &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=naka%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B01.jpg,width=806,height=260) コメントと4:3プレイヤー画面をそれぞれ4分割し、 各秒数経過時にそれぞれ図のように等速移動します。 コメントの横幅が長くなればなるほど、4等分された間隔は広くなりますので、 コメントの速度は速くなるという仕組みです。 なお、16:9モードであっても、4:3モード画面の位置関係がそのまま適用されます。 *&bold(){&sizex(7){②多重スクロールの3原理 ―収縮・拡散・追い越し―}} 上記のようなnakaコメントの特徴を利用すれば コメントの横幅(=速さ)と文字配置の位置を調整し組み合わせることで 様々な動きを持たせることが出来ます。 この複数のnakaコメントにより字幕に何かしらの効果を付けるものを &bold(){&sizex(6){&color(orange){「多重スクロール」}}}などと呼びます。 その多くはbig16行等高さ固定を利用したものとなります。 多重スクロールは、以下の3つの基本的な動きに集約されます。 **&sizex(5){・&color(green){拡散}} &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A0%E6%8B%A1%E6%95%A3.jpg,width=600,height=260) **&sizex(5){・&color(green){収縮}} &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A1%E5%8F%8E%E7%B8%AE.jpg,width=600,height=260) **&sizex(5){・&color(green){追い越し}} &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A2%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%97.jpg,width=600,height=260) 複雑そうに見える「naka」のコメントアートも全て以上の3つの原理の どれかにあてはまります。 原理などと仰々しく説明しましたが、 これら3つの効果の違いは、実は&bold(){&sizex(4){字幕の配置位置の違いのみ}}です。 上の画像のピンクの枠で囲ったコメントが 多重スクロールの効果を生み出しているコメントです。 上図の通り、それぞれ &bold(){&sizex(4){拡散は字幕をコメントの&color(red){左端に配置}する。}} &bold(){&sizex(4){収縮は字幕をコメントの&color(red){右端に配置}する。}} &bold(){&sizex(4){追い越しは字幕をコメントの&color(red){中央に配置}する。}} といった具合いに同じコメントの中で字幕の配置を工夫することで これら3つの動きを持たせる事が出来ます。 こちらの動画にも例を出してありますので、ご参照ください。 &nicovideo(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7400773){340,185} *&bold(){&sizex(7){③回転(追い越しの応用)}} 多重スクロールの有名なCAの一つに「回転」がありますが、 その構造も上記の3原理の応用となります。 &bold(){&sizex(5){※&color(red){「回転」は「多重追い越し」である。}}} 「回転」は複数の「追い越し」を重ね合わせて作る&bold(){&sizex(6){&color(orange){「トリックCA」}}}の一種です。 最も単純な回転CAは二重の「追い越し」コメントで作ることが出来ます。 &bold(){(ex)最も単純な回転CAの作り方} &bold(){&sizex(4){①以下のような3種の文字列を用意}} &bold(){・&color(red){「★」}} &bold(){・&color(red){「    ★    」}} &bold(){・&color(red){「        ★        」}} &bold(){&color(red){均等に}}両側の空白の幅を広げたコメントを用意する。 &bold(){&sizex(4){②big16行(高さ固定コメント)で、一時停止をしながら以下のようにコメントを投稿する。}} &bold(){ (投稿時は鉤括弧を削除すること。「空」はU+00A0を推奨)} &bold(){・1コメント目(「big pink」)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(red){「★」}&color(purple){⏎}(7行目)} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空}} &bold(){・2コメント目(「big green」)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(red){「    ★    」}&color(purple){⏎}(6行目)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(red){「    ★    」}&color(purple){⏎}(8行目)} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空}} &bold(){・3コメント目(「big cyan」)} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(red){「        ★        」}&color(purple){⏎}(7行目)} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){⏎}} &bold(){&color(purple){空}} このようにコメントを投稿すれば、 以下のような回転CAとなります。 &blankimg(http://www37.atwiki.jp/commentart?cmd=upload&act=open&pageid=28&file=%E5%9B%9E%E8%BB%A2CA%E5%88%B6%E4%BD%9C%E4%BE%8B.jpg,width=697,height=506) 複雑そうに見える回転CAもこの作業を繰り返したものがほとんどです。 また「スライド」や「文字変化」などといったCAも 空白の量・位置をを調整することによる時間差を利用したものとなっています。 まずは以上のような回転から作れるようになるとよいでしょう。 ぜひ練習してみてください。 ---- &sizex(6){&bold(){next:}[[制作編Ⅴ【連結法】]]} &bold(){prev:[[制作編Ⅲ【省コメント(効率化)】]]} [[トップページ>コメントアートwiki トップページ]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。